
トイレが近いのは何が原因?危険な病気の可能性は?
投稿日 2017/01/24
最終更新日 2017/01/25
トイレが近くなる原因としては膀胱炎や糖尿病などが挙げられます。
また中高年男性の場合には前立腺肥大の場合でもトイレが近くなります。
そして水分を摂り過ぎた、寒いなどの原因でもトイレが近くなるのですが、ここ最近トイレが近くなったという方は何か病気が潜んでいるかもしれません。
思い当たる方は、一度医師に相談してみて下さい。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
トイレが近くなる原因には何がある?
「何だか最近、トイレが近いな…」と感じている方、水分を多く摂った、冷えてしまったなどの原因がない時は何か病気が潜んでいるかもしれません。
考えられる病気はいろいろとありますが、膀胱自体が過剰に機能してしまう過活動膀胱(OAB)や排尿時に痛みがある膀胱炎などがあります。
また中高年の男性に多く見られる頻尿の原因としては前立腺肥大があります。
尿道を肥大した前立腺が圧迫してしまうために尿が出にくくなる、残尿感などを感じ、頻尿になってしまいます。
他にはストレスや緊張を感じた時に頻尿になる心因性頻尿もあります。
もし頻尿の症状以外にも他の症状がある場合には泌尿器科を受診し、医師の診察を受けるようにしてください。
頻尿の定義と治療は
そもそも頻尿と呼ばれる状態にはどのような状態なのでしょうか。
排尿の平均は1日当たり1~1.5Lとされています。
また回数としては1日4~8回程度が平均になります。
しかし個人差がありますので一概に「平均以上だから頻尿かも…」というわけではありません。
今までよりも明らかにトイレに行く回数が増えたという時には泌尿器科を受診し、相談してみることをお勧めします。
また夜間の排尿回数が多くなってしまった場合も同様です。
そして頻尿に対する治療はどのようなものなのでしょうか。
治療は頻尿の原因となる病気により変わってきます。
過活動膀胱の場合には膀胱訓練と呼ばれる治療を行います。
尿意を感じても我慢し、1回あたりの尿量を多くしていく治療です。
同時に薬物治療も行っていきます。
前立腺肥大の場合には手術の適応になることもありますが、薬物治療を行うこともあります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
糖尿病が隠れていることも…
頻尿になる原因として糖尿病の可能性も考えられます。
糖尿病になると喉の渇きを感じることが多くなり、水分を多く摂るようになります。
そのため頻尿になってしまうのです。
また糖尿病では神経障害を起こすことがあります。
排尿をする時には膀胱に尿が溜まり尿意として脳から伝達を受けて排尿という流れになります。
しかし糖尿病により神経障害が出ている場合にはその伝達する神経の機能が低下してしまうこともあり、夜間に頻尿になるなどの症状が出てしまいます。
喉が渇くというような症状があり、水分を多く摂っていると感じたら内科へ受診し、糖尿病の検査を受けてみることをお勧めします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。