
チンパンジーが介護!?京都大大学院の研究グループが発表
投稿日 2016/01/07
最終更新日 2016/01/07
チンパンジーが介護?
障害のあったチンパンジーはタンザニアの国立公園で2011年1月に38歳のクリスティーナのもとに生まれた雌でした。生後1~2か月で寝たきり状態が続き、先天性の遺伝子疾患があったとみられます。観察を続けたところ、母親のクリスティーナは自力でしがみつけない娘を左腕で抱きかかえる行動がありました。専門家によれば、この行動は通常の子育てでは見れらない移動方法であったようです。また母親が食事する際には、姉のチンパンジーが世話をするようになったそうです。また母親は障害のある娘を、姉以外に触らせることはなかったと報告されています。同大学の研究所では計算の早いチンパンジーが発見されて、一時期話題となりました。今回の件に関して、観察をしていた京大野生動物研究センターの中村美知夫(なかむら みちお)准教授は「母親のチンパンジーは娘が障害を持っていることを理解しているようだった」と話していました。
今後医療、介護研究にも役に立つのでは
残念なことに、野生動物でも育児放棄をしてしまう動物達もいます。野生で暮らしている彼らにとっては、家族といえど動けなくなったら面倒を見ることができるほどの余裕はないようです。また京都大学霊長類研究所では、成人のオスのチンパンジーの介護について経過観察を記述していますが、チンパンジーの家族が介護を行うというのは稀のようです。人間の保護下にあるチンパンジー親子ではありますが、今回の件でチンパンジーが介護するということがわかり、今後医療、介護研究にも役に立つのではないでしょうか。
我らの祖先だからこそ
この研究結果で、誰かを想い、誰かの為にケアをすることは人間も野生動物も同じだということが感じられます。しかし私達、人間には野生動物にはない様々な「縛り」があるといえるでしょう。人間関係であったり、介護に関する費用、仕事と介護の両立、介護に対する世間の目など、様々な理由が重なり最初は家族のことを想って介護をしていても、だんだん気持ちが辛くなってくることもあると思います。もし、介護をしていて笑顔になることが難しくなった時、周りに目を向けてみてください。野生動物達とは違い、私達人間には頼れる人や相談できるところが必ずあるはずです。
参考元: 読売新聞
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。