
在宅医療おいてチーム医療の重要性を再確認する!
投稿日 2016/09/29
最終更新日 2016/10/31
そのためお互いに定期的にカンファレンスを開催し、情報を共有することが求められています。
介護に必要なチームケアとは
在宅や介護施設で生活している要介護者にとって必要な職種は介護職だけではありません。介護職は日常生活のサポートを行っています。要介護者の最も身近にいる存在になります。しかし介護職は医療に関する支援には関わることができません。
なぜチームでの関わりが必要なのでしょうか。介護を始め要介護者に関わる職種は異なる専門性を持ちながら要介護者を始め家族などを支えています。そして持っている専門性を発揮し、要介護者の自立支援に向けて関わっています。
介護職は要介護者の「いつも」を理解しています。そのため日常を知っている介護職が「いつもと違う」何かに気が付いた時に看護や他の職種と連携することで要介護者の些細な変化に対応することもできます。
在宅医療におけるチーム医療の重要性
在宅生活を送る要介護者とその家族。在宅生活を支えているのは医師や歯科医師、看護師などの医療関係者を始め、介護支援専門員や介護サービス事業所などです。医師は在宅生活における訪問診療のサポートをしています。歯科医師は訪問歯科診療を行い、口腔内のトラブルの予防や対応をしています。看護師は医師の診療補助を始め、点滴や胃ろうなどの管理、褥瘡の処置などを行っています。介護関係者は介護保険制度に基づく介護サービスの提供などを行っています。この専門性の高い職種のうち、誰かが1人で全部を対応することは不可能です。お互いの持つ専門分野で活躍し、お互いを補完し合うことでより安心して在宅生活を送ることが可能になります。
まとめ
これからの高齢化社会の進行により現在の介護保険制度と同様の対応ができなくなることが予想されており、地域包括ケアシステムの構築が勧められています。地域包括ケアシステムでは医療と介護などの職種が連携して在宅生活を支えていきます。そして介護が必要でも最期まで在宅生活を継続することができるというシステムなのですが、これにも多職種の連携が求められます。お互いに関わる要介護者とその家族などの情報を共有することでよりその人たちに合った支援を行うことができます。そのために医療職と介護、その他の職種との関わりを密にしていくことが求められます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。