
転院搬送にかかる費用は?搬送条件について
投稿日 2016/04/22
最終更新日 2018/08/29
搬送条件はなぜ必要になったのでしょう?また搬送にかかる費用はどれぐらいなのでしょうか。
転院搬送による影響
2015年に消防庁がまとめた救急出動件数によると、出動件数が増えた消防本部の4割が「転院搬送の増加」によるものと報告している事がわかりました。転院搬送に救急車が頻繁に出動してしまうと、緊急な交通事故や災害時に「出動する救急車がない!」なんて事態も起こってしまうのです。
そこで
厚労省と消防庁がガイドラインを作成し、そのガイドラインを参考にして消防、医師会、医療機関がルール化していくようです。緊急時に出動出来ない様なら考える必要がありますね。それに病院間の搬送なら民間の救急車を利用する事も出来るのではないでしょうか?
転院搬送の費用は
民間救急車を利用する場合当たり前ですが利用料が掛かります。東京消防庁認定の「民間救急アール移送」によると基本運賃が15キロまで(時間にして1時間まで)で7000円、それに介助者が1時間まで3150円、他に酸素、吸引機などの医療機関を使用する、高速道路、駐車場代など別途料金がかかってしまいます。この費用が公的な救急車では無料でかからないのであれば、どちらを選ぶかと言われてしまえば正直、公的救急車を選びたくなってしまうのは致し方ないのかもしれません。
転院搬送の条件
転送搬送の条件として、
緊急に処置の必要な場合、高度医療、専門医療が必要な傷病者であることを原則の条件とし、ルール化の項目として転院の必要な患者を受け持つ病院は
●転院先の医療機関にはあらかじめ受け入れの了承を得ること
●医師または看護師が同乗する事
●転院搬送依頼書を消防機関に提出する
の3項目をあげています。
まとめ
ルールとして決めてしまえば「転院には救急車は基本的に使えない」とみんなが理解し、本当の必要な時に出動する事の出来る救急車になっていくでしょう。今のように中途半端な状態では人は損得で考えがちなので、出動件数を減らすことは無理だと思います。そして最近、タクシーがわりに救急車を利用している事も問題になっています。自分だけが良ければではなく広い視野を持って物事を考える様になって行きたいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。