
テレワーカーの過労死!?労働時間が長くなることに関係があった!
投稿日 2016/11/07
最終更新日 2016/11/05
過労死は労働時間と大きな関係があるのですが、長く働けば働くほどリスクが高まります。
そして在宅勤務の位置づけであるテレワーカーにも過労死のリスクが高くなるというデータも出されています。
テレワーカーのように在宅勤務でも過労死のリスクがあるのはなぜなのでしょうか。
テレワーカーのメリットとデメリット
ネット環境の普及により、在宅で仕事をすることができるようになりました。
そのため子育て世代や親など家族の介護をしている人を始め、勤務先まで出勤することができない人たちにとって働きやすい環境とも言えます。
しかしデメリットとして在宅勤務がゆえに仕事に集中できない状態になることが挙げられます。
例えば子育てをしながら在宅勤務をしている人の場合では自宅にいることにより子供のことが気になる、家事が気になるなどの気が散る要素が多く出てくることで仕事に集中できずに時間がかかってしまうことが挙げられます。
テレワーカーにも過労死のリスクがある
テレワーカーは在宅勤務であるため、過労死のリスクはなさそうなのですが、実は勤務先に出勤している人たちと変わらずにリスクがあるとされています。
テレワーカーのデメリットである自宅での勤務で集中できないということが過労死の背景にあります。
在宅勤務ではながら仕事になりがちです。
そのため仕事が決められた時間内・期間内に終了しないことが発生します。
そして子育てなどをしている人であれば子供が寝た後などの時間を使うしかないため、深夜まで仕事をしてしまうことにより睡眠時間など自分の時間が少なくなってしまうことが考えられます。
そのため、過労死のリスクが高まってしまうと考えられています。
テレワーカーたちがながら仕事にならないような意識を持つ
テレワーカーたちは何らかの理由で勤務先に出勤することが難しいため、在宅勤務を選択していると考えられます。
しかし在宅勤務をするのであれば、集中して仕事を行える環境を作ることができる場合である時にその働き方を選択するべきです。
ながら仕事になってしまうと指定された時間や期間までに仕事が終わらず、結局深夜までなど自分の時間を使って仕事をすることになります。
そうすると休憩時間はもちろん、睡眠時間までも少なくなってしまい、結果的に疲労が解消されないままになってしまいます。
テレワーカーだから子育てをしながら、介護をしながらという場合でも働き続けることは可能です。
しかし私的な時間と仕事をする時間をしっかりと区別できる状態にしておくことが大切になります。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。