
見た目はなんともない低温やけど…それでも油断は禁物です!
投稿日 2016/10/27
最終更新日 2016/10/27
一般的なやけどでは皮膚が赤くなり、水疱などができるため見た目からして「やけどをした」と気付くことができます。
しかし低温やけどでは見た目には特別変化がなく「大丈夫かな」と思ってしまいがちなのですが実は皮膚の下までダメージを受けており、気付いた時には重症化していることになりますので注意が必要です。
低温やけどは一般的なやけどより重症化しやすいもの
低温やけどは湯たんぽや電気カーペットのようにそれほど熱くないものに長時間触れていることで起こるやけどです。
アイロンなどの高温のものを触った時に起こるやけどでは一瞬で皮膚の表面にダメージを生じます。
しかし低温やけどは徐々に皮膚の下の脂肪組織などまで熱が伝わり深いところまでやけどが進行している状態であるため、気付いた時には重症化しています。
見た目に変化が出にくいのが低温やけどの特徴です。
低温やけどを負ってから1~2週間後に皮膚が白くなり色が変わってきます。
そうなった時に受診をしてもすでに脂肪組織までダメージが進行しています。
低温やけどは普通のやけどより治療に時間がかかる
熱いものを触った時などに起こるやけどでは皮膚が赤くなり、水疱などができます。
その時の治療には軟膏塗布などが行われ、一般的には2週間程度で治癒するとされています。
一方、低温やけどの場合にはやけどしたかもと気付く時には受傷してから1~2週間たっていることもあるため、治療に時間がかかります。
また低温やけどの場合には皮膚の表面だけではなく、深部までダメージがあるため軟膏塗布などの治療だけでは治癒しません。
重症の場合には壊死した皮膚を切り取り縫合する、移植するなどの大きな治療になることもあります。
そして治療に時間がかかると同時に傷跡も残ってしまう可能性が高くなってしまいます。
よりきれいな状態で治癒するためには低温やけどをしたかもと思ったらすぐに皮膚科を受診することが大切になります。
まとめ
寒い日が続き、湯たんぽや電気カーペットを使っている人も多くなっているのではないでしょうか。
また暖房付き便座でも温度設定を高くし過ぎてしまうと低温やけどを負ってしまうリスクになります。
「熱くないから大丈夫」と過信せず、長時間同じところに湯たんぽなどを当てないようにしましょう。カイロでも同じです。
特に高齢者は温度感覚が低下するため、低温やけどのリスクが高くなります。
温度設定を低めにする、長時間同じところに当てないなどを意識し、低温やけどを予防していきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。