
便座で低温やけど?!高齢者事故が相次ぐ…対処法は?
投稿日 2016/09/28
最終更新日 2016/10/31
また他にも介護用ベッドによる挟まれ事故など高齢者が被害にあう事故が増えています。これらに対して適切な対処をして安全に過ごすことができるように注意をしなければなりません。
暖房付き便座での低温やけど
寒い時期には欠かせない暖房付き便座。しかしその便利な暖房付き便座で低温やけどを負ってしまう事故が多発しています。それほど熱さを感じない便座での低温やけどはなぜ起こってしまうのでしょうか。
高齢者は温度を感じる機能が加齢により低下しています。温かく感じないため暖房付き便座の温度設定が高くなってしまっていることが多くあります。そして便秘にもなりやすい高齢者は長時間便座に座っていることあり、低温やけどを起こしてしまうのです。
他にも眠気が出る薬を内服し、便座に座ったまま寝てしまったというケース、糖尿病があり感覚低下があるため便座の温度が高く設定されたまま座ってしまい低温やけどを負ってしまうケースなどがあります。
低温やけどなどの事故を防ぐための対処とは
暖房付き便座の事故を防ぐための対処としては、便座の温度設定を低く設定しておくことが挙げられます。それでも冷たいと感じるようであれば便座カバーを取り付けることが有効です。また介護用ベッドに挟まれるなどの事故もありますが、介護者がベッドを動かす時にしっかりと要介護者の身体の位置を確認してから動かすことで防ぐことができるのでは。また要介護者が自分でベッドを動かす際にも事故が起こらないよう柵の位置などを介護者が確認しておくことが求められます。
特に糖尿病を持つ高齢者の場合には感覚が鈍っているため低温やけどをしていることにも気づかず、悪化してから受診ということもあります。そうなると重症化しており手術が必要になる場合もありますので、より注意をしなければならないと言えます。
まとめ
寒い時に欠かせない暖房付き便座ですが、高齢者にとっては低温やけどをするリスクも高いものになります。また高齢者のように温度感覚が低下している場合、糖尿病のある人のように感覚障害がある場合などはより注意をしなければなりません。
高齢者が温かくないと温度を高く設定してしまうことを防ぐためには温かく感じる便座カバーなど取り付けてみてはいかがでしょうか。それだけでもヒヤッとした感覚がなく、便座の温度設定が低くてもそれほど不快に感じないのでは。
これから寒くなっていきます。便座の温度を始め、ホットカーペットやあんかでも低温やけどを起こしてしまうこともありますので高齢者はもちろん、家族や関わる人皆で注意していきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。