
高齢者自身に低栄養の自覚がない場合の対策は?
投稿日 2016/09/24
最終更新日 2016/10/31
健康志向になり肉や魚の摂取量が減少すること、加齢による食欲低下や消化能力の低下などが挙げられます。
増加している高齢者の低栄養
平成26年度版の国民健康・栄養調査が厚生労働省から発表されています。その調査結果では
17.8%の65歳以上のう高齢者に低栄養が見られているとの結果が出ています。また80歳以上になると4~5人に1人は低栄養になっているとされています。
一見元気そうな高齢者でも血液検査をすると血中のアルブミンと呼ばれる成分が低下していることがあります。このアルブミンはタンパク質から作られるものであり、筋肉を始め血液などの働きに必要なものです。このアルブミンが低下すると筋力低下や血管の老化などを引き起こしてしまうとされています。アルブミンの減少は低栄養の指標となります。
高齢者の食生活では肉を食べる機会が少ないようです。「肉を食べるとこれステロールが上がるから控えている」という高齢者も少なくありません。そのため毎日の食事では必要なタンパク質が摂取できておらず、アルブミンが減少する低栄養になっているのです。
どうしたら高齢者の低栄養を防ぐことができるのか
高齢者の問題となっている低栄養ですが、どうしたら予防することができるのでしょうか。高齢者向けの栄養指導をしている栄養士は「肉を毎日食べるように」と高齢者に話をしているそうです。しかし高齢者は健康を気にして肉を敬遠してしまうことが多いそうです。
昭和50年頃から成人病の原因として欧米化した食生活が挙げられました。その中で肉を食べると肥満などの原因となるとされ、今でもメタボリックシンドローム予防のためにも肉は避けるようにと指導されているようです。
医師の指示で食事制限をしているケースは別としても「最近疲れやすい」「筋力が落ちてきた」と感じている高齢者であればむしろ肉は積極的に摂取するべきですが、そこまで
知識のある高齢者がいないことが現実で、健康を意識した偏食になってしまっているのです。また同時に家族も高齢者の食事を消化の良いものにしようと配慮をするのではなく、体調や行動の様子を見ながら食事の内容を検討していくことが求められます。
まとめ
飽食の時代の現代でも低栄養の高齢者が存在している事実。確かに加齢とともに脂っぽい食事ではなく、魚や野菜を中心にした食事を好む人が増えてきます。しかしこの食事内容では低栄養になってしまうということを知った今、今日から食事内容を見直してみませんか?
肉は摂り過ぎなければ身体に悪栄養ではありません。医師や栄養士と相談しながら自分に合った量を決めてしっかりと摂るようにしましょう。そしていつまでも元気に生活できるようにしていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。