
知らないと怖い抗生物質。「耐性菌」という言葉ご存知ですか?
投稿日 2017/12/03
最終更新日 2017/11/25
今、安易に抗生剤を使用することによる薬剤耐性菌が問題となっています。
また抗生物質は誰が内服しても効果があると誤解している方も少なく、処方された人以外にあげてしまうこともこの薬剤耐性菌を増加させる原因となります。
このまま薬剤耐性菌が増加してしまうと抗生物質の効果があれば治癒できるようなことでも命を落としてしまうケースが増加すると予想されています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
不必要な抗生物質の使用による影響
抗生物質を内服すればすぐに治ると誤解している方は少なくありません。
また受診をした際に「なぜ、抗生物質が処方されないのか」と疑問に思う方もいるでしょう。
実は今、抗生物質が不要な症状にも処方されてしまうことで薬剤耐性菌が増加しているということが問題になっています。
薬剤耐性菌とはその名の通り、本来抗生物質を使用すれば治癒できるのにその抗生物質の成分を分解する・ブロックしてしまうものです。
この薬剤耐性菌を持ってしまうと、抗生物質の効果が得られず、治る病気でも治療することができなくなってしまうのです。
抗生物質の正しい内服とは?
風邪やインフルエンザの原因はウイルスがほとんどですので抗生物質を内服しても効果がありません。
しかしある調査によると抗生物質の効果があると感じている方の割合が約30%となっています。
また抗生物質を処方された期間内で調整や中止した方は23%、残ったものを保管しているという方は11%となっています。
こうした内服の仕方は薬剤耐性菌を増加させる原因となります。
もし処方された抗生物質がある場合には指示された期間、しっかりと飲み切るようにしましょう。
決して症状が良くなったからと言って自己判断で内服を中止しないようにしてください。
そして残っている抗生物質を別の時に内服するということも避けましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
受診した時に抗生物質をバンバンと処方する医師もいます。
しかし逆に処方しない医師もいます。あなただったらどちらの医師を信頼しますか?
風邪と診断して抗生物質を処方しない医師は、この薬剤耐性菌について考えていると言えますのでむしろ信頼できる医師であると言えます。
また医師ではなくても抗生物質を処方された時に症状が良くなっても飲み切ること、余った抗生物質を他の人にあげないことなどを徹底して、今よりも薬剤耐性菌が増加しないように意識していくようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。