
待機老人問題は深刻…日本が抱える課題
投稿日 2016/08/23
最終更新日 2016/08/23
特別養護老人ホームは民間などの有料老人ホームよりも費用負担が少なく、設備も充実しているところが多いとされており、一度入所するとなかなか退所する人がいないため、待機が出てしまうのです。
待機老人とは
厚生労働省が発表している待機老人の数は2014年3月発表時点で約52万人とされています。しかしこれは特別養護老人ホームへの入居を申し込んでいるケース数であり申込すらしていない高齢者を合わせるともっと多いと推測されます。
なぜ待機老人が増えてきているのでしょうか。特別養護老人ホームにこだわらなければ介護施設に入居できるのではと感じる人もいるでしょう。特別養護老人ホームは比較的費用負担が大きくない施設です。そして公的な補助も受けているため設備も充実しているところが多いのです。しかしそれゆえに入居を希望する人が多いのですが、施設数も限られていること、一度入所すると最期を迎える時まで対処することがなく新規の入所が難しいのです。
今後は老後の施設入居を考える必要が
待機老人にならないためにはどうしたらいいのでしょうか。もし何か病気やけがなどで介護が必要になり自宅で生活できなくなった時に特別養護老人ホーム以外の施設へ入所できるような経済的余裕を持っていることが必要になります。
民間企業が行っている有料老人ホームでは比較的安価でも20万程度かかるところが多いと推測されます。また介護度によっても介護負担の費用が掛かってくるため、介護度が重ければ重いほど費用負担はさらに多くなってきます。
また、自宅での介護が難しい時には有料老人ホームの中でもサービス付き高齢者住宅への入居も検討してみてはいかがでしょうか。バリアフリーの建物であり、必要な介護を受けながら安心して生活することができます。費用の負担も介護付き有料老人ホームよりも安価です。
まとめ
これからますます高齢化が進み、特別養護老人ホームへの入居も難しくなってくるでしょう。そして介護職の人材不足もあり、新規の施設開業も難しいと考えられます。そう考えるともし介護が必要になった時にどのような施設にも入居できるような蓄えをしておく必要があります。
または介護が必要になった時でも自宅で生活できるように地域内の介護サービスなどをあらかじめ確認しておくこと、家族内で介護について話し合っておくことも大切なことになります。
いざという時に慌てないよう今から将来の介護について考えておきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。