
ショートステイを有効活用!嫌がる本人に利用してもらう為には?
投稿日 2017/12/08
最終更新日 2017/12/11
特に仕事をしながら介護をしている方、24時間介護に追われている方は介護負担が大きく、介護疲れが溜まり、介護ができなくなってしまうことがあります。
そうなると介護が必要な方が、その必要な介護を受けることができずに共倒れという形になってしまいます。
そうしたことを防ぐにもショートステイを有効活用するのがおすすめなのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
ショートステイを有効活用する
ショートステイとは介護保険サービスの1つで短期入所のことを指しています。
1泊から数泊ショートステイを実施している介護施設に宿泊し、介護者の負担を軽減するためにあります。
しかし中にはショートステイの利用を拒む方もいます。
施設に泊まりたくない、自宅がいいなど理由はそれぞれですが、利用する本人がなぜショートステイを拒否しているのかを確認することが大切です。
受け入れている施設側のスタッフは利用する方がショートステイの方にも親しみを持って関わってくれています。
なじみの職員ができると拒否しなくなることもありますので、まずはお試し利用からしてみて下さい。
介護者が疲労困憊だったら迅速に対応する
介護者の介護負担が大きく、疲労困憊の状態になっている場合にはすぐにショートステイの利用を勧めます。
これはケアマネジャーの仕事でもあるのですが、共倒れを予防するために必要なことです。
そしてショートステイを利用している間に介護負担を減らすためにはどうしたらいいのかを考える時間もできますよね。
介護者は「体がつらくても他に介護をする人がいないから」と思い、無理をすることもあります。
しかし介護者が倒れてしまうのは介護者にとってもつらいものです。
自分の体を大切にしながら無理なく介護をしていくことが介護をする時の秘訣です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
常に介護者と介護を受ける方が調子が良いというのが在宅介護におけるベストな状態ではないでしょうか?
共倒れしてしまったら介護を受けることができずに困るのは介護される側ですが、体調を崩してしまって日常生活に影響するのは介護者も同じです。
そのような状態になることでお互いに介護に対するフラストレーションがたまり、爆発してしまうこともあります。
また最悪の場合は介護殺人といった悲しい結末にもなる可能性もあります。
お互いに負担が最小限になり、介護者も適度な休息を取りながら介護をしていけるような環境を作るためにもショートステイはとても大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。