
ショートステイの足りない期間…費用はどれくらいで、どれほど必要なの?
投稿日 2017/06/04
最終更新日 2017/06/07
このショートステイには利用できる期間や費用が決まっています。
またある調査で、ショートステイを実施している特別養護老人ホーム(以下特養)とケアマネジャー(以下ケアマネ)に対し、ショートステイについて確認しました。
その結果、受け入れる側の特養側とショートステイ利用を検討するケアマネ側での意識の違いが分かりました。
自宅で介護をしている介護者の負担を軽減するための目的もあるショートステイについて考えていきます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
ショートステイはなぜ必要なのか
ショートステイは一時的に要介護者が特養などの施設に入所し、必要な介護サービスを受けるものです。
短期入所とも呼ばれています。
入所している間は、入浴の介助などの介護を受けることができますので、要介護者にとっても安心です。
そして自宅で介護をしている家族の方もショートステイの間は自分の時間を持つことができるため、休息になります。
要介護者も、介護をしている介護者もどちらもショートステイを利用することでメリットがあると言えます。
ショートステイ以外のサービスで対応できる?
ショートステイは短期間入所して必要な介護を受けることなのですが、代わりになるサービスはあるのでしょうか?
ショートステイと同じように宿泊することを考えた場合、デイサービス事業所が行っているお泊りデイがあります。
しかしお泊りデイは正式な介護保険サービスではありませんので、全額自費になります。
また都道府県によってはお泊りデイの基準が決められていることもありますが、多くの自治体ではまだすべてを把握していません。
他には訪問介護を利用する、日中はデイサービスを利用するなどがショートステイの代替案で考えられますが、自宅に1人になる時間もあるため不安は残ります。
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
急な時にショートステイが利用できない、となっては介護者にとってとても負担が大きいものになります。
また冠婚葬祭の中でも日程が決まっているものであれば前々から予約しておくことができるのですが、急に決まってしまったことに対しては予約できずに断られてしまう可能性が高くなります。
そうした時に困るのは誰なのか、ということを考えていかなければなりません。
しかしショートステイを行っている施設の人員不足などがあれば受け入れたくてもできないということになるため、ショートステイのニーズをしっかりと把握し、受け入れる体制を十分にとることができるよう自治体を中心に整備していくことがこれからの2025年問題までの課題になるのではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。