
社会保障費の来年度予算案、政府が原案作成へ
投稿日 2017/01/04
最終更新日 2016/12/28
そこで、安倍政権は2017年度の予算編成に関して、社会保障費自然増の抑制案を提示しました。
安倍政権は、高齢者の医療費の負担軽減策の廃止やサラリーマンの介護保険料の増額を中心に社会保障費の削減を目指す見込みです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
社会保障費とは
日本の社会保障制度は、社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生及び医療の4つの分野で成り立っています。
社会保険とは、年金保険・医療保険・介護保険などのことで、国民に保険の加入を義務づけ、保険料を徴収して、国や地方自治体が病気や介護のために一定の給付を行う制度です。
保険料は、所得や年齢によって異なってきます。
この社会保険は、保険料だけで成り立っているのではなく、それに税金をプラスして成り立っています。
高齢化によって起こる問題
年々進む高齢化によって、この社会保障に関しても問題が起こっています。
国民所得に対する社会保障の国民負担率の上昇を招くことになるのです。
つまり、社会保障の給付と負担のバランスが崩れてしまうのです。
高齢化に伴い、保険料を納める人口が減少しているので、保険料の収入は横ばいにも関わらず、医療費など社会保障給付費は増加しているのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
社会保障費抑制策
医療費などの増加には歯止めがかからないため、保険料の増加で対応しようとしています。
現在、後期高齢者の医療費は原則1割負担となっていますが、その負担増を検討しています。
また、介護保険利用者も増加しており、現役世代の保険負担増も検討しています。
しかし、それでも社会保障費の圧縮は1400億円に届かず、別の財源も検討せざるを得ない状況なのです。
まとめ
社会保障制度は、国民の健康や生活を守るため、重要な制度です。
税金や自己負担によって成り立っている制度であるため、ある程度の自己負担は必要になってきます。
しかし、財源が不足するからと言って、負担増ばかり強いられても、低所得者の生活は不安定になるばかりです。
財源の維持とともに社会保障制度の使用内容にも検討が必要でないでしょうか?
必要以上の薬の処方、介護保険サービスの多用など制度を利用している側にも注意すべき点もあるように考えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。