
数独の問題が高齢者に人気!認知症予防にもつながる!
投稿日 2016/11/25
最終更新日 2016/11/25
岩手県の大槌町では認知症予防として開始した数独教室が高齢者の中で人気を集め、今では約120人が教室に参加、自宅でも数独の問題に取り組む高齢者も増えてきているとのことです。
もともと数独は全国の介護施設などで認知症予防として行われています。
大槌町では東日本大震災後の心の復興としてもこの数独を取り入れて今後も教室を拡大していく予定です。
数独を心の復興としても位置付けた大槌町での取り組み
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町。
今なお、仮設住宅で生活を強いられている高齢者の心の復興として数独教室を開催しています。
仮設住宅で暮らしている高齢者約120人が開催されている数独教室に参加しており、自宅でも数独に取り組んでいる高齢者もいるとのこと。
参加している高齢者は「家でじっとしていても頭を使わない。数独の問題が難しくなればなるほどやる気が出てくる」と話されているそうです。
来春には全国初の数独の検定試験を大槌町で行う予定になっています。
数独は認知症予防にも効果的
岩手県大槌町で心の復興として取り入れられた数独ですが、以前から認知症予防として注目されており介護施設などで取り入れられています。
そもそも数独とは9つに区切られたマスの中に1~9の数字を重ならないように入れていく数字のパズルです。
簡単にできる脳トレであり、認知症予防にもなると以前から注目されているものです。
そして誰でも上達が早くでき、取り組みやすいと高齢者向けに教室を開いています。
教室を開いている講師は「年齢を重ねても学ぶ意欲は衰えない」ということを感じているそうです。
また大槌町での高齢者の取り組みをきっかけに生き生きと暮らす姿を見てもらえれば地域の力にもなっていくとも感じているようです。
まとめ
大槌町は東日本大震災で大きな被害を受け、仮設住宅で生活している高齢者も多くいます。
仮設住宅での生活は震災前のコミュニティとは異なることもあり、高齢者の孤独化にもつながるものです。
そうしたことを防ぎ、高齢者たちの交流の場としても数独教室は位置づけられます。
そして数独をすることで認知症の予防はもちろん、数独の問題を解いた時の達成感なども高齢者の生きる意欲になると言えます。
大槌町での取り組みが全国各地へ広がり、高齢者たちが楽しみながら認知症の予防ができるようになるといいですよね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。