
スピーチロックって?事例を見ながら介護との関係を考えよう!
投稿日 2016/08/25
最終更新日 2016/09/30
スピーチロックとは介護現場でよくあることです。事例としては認知症の方に対して「ちょっと待っててください」などと声を掛け、その人の行動を抑制することです。
しかしこれは原則的に廃止されている身体拘束であり、やむを得ない場合を除いて禁止されている行為です。そのことがまだまだ知られていない現状があります。
スピーチロックとは
ベッド柵に手を縛られている、点滴などを抜かないようにミトン型の手袋を着けているという見た目で身体拘束と分かるものではなく、言葉で身体的・精神的な行動を抑制することをスピーチロックとしています。
これは介護現場で何気なく言葉を掛けがちなものであり、身体拘束をしているつもりが全くないものでもあり、問題となっています。そして何よりも本人の行動や気持ちを押さえつけることはその人の尊厳を傷付けるとともに身体的・精神的な機能低下を進めてしまうことになります。
スピーチロックと介護
介護施設では認知症の人が多く入所しています。また介護職の人数が最低限になりギリギリで介護をしている状態の施設が多いと推測できます。そうすると介護職や施設全体で身体も気持ちにも余裕がなくなってしまい、スピーチロックが発生しやすい環境になります。
例えば認知症がある人の場合はなぜ自分が施設に入所しているのか、何をしたらいいのか分からない・施設職員が誰か分からないなど様々な不安の中で過ごしています。この不安こそが徘徊などの行動に繋がっていくのですが、そのことを理解していなければただ動いて欲しくないという気持ちから「そこに座っていてください!」というように本人の行動を止めるような言葉がけをしてしまうのです。
そうすると本人は目的があって行動していたにも関わらず「どうして座っていなきゃいけないの」という思いになり、逆に徘徊などの行動がエスカレートしていくのです。
まとめ
認知症がある人の徘徊は目的がなく歩き回っているわけではありません。「家に帰りたい」などの目的や理由を持って歩いているのです。それらの目的や理由を聞くことなく、「転ぶと危ないから」などと安易に「座っていてください」というような言葉を掛けるのは本人の気持ちを無視していることになります。
人間は行動を制限されると余計に反発したくなる気持ちを持つと言われています。そのため認知症の人であれば行動を抑制されることで症状を悪化させ結果介護職の負担も大きくなってしまうと言えるでしょう。
そう考えるとスピーチロックは絶対にしてはいけない、言葉を選んでかけるようにしなければと思うはずです。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。