
ゴミ収集車にAED!初期の救急活動に対応!
投稿日 2016/03/26
最終更新日 2016/03/27
もし身の回りに心停止の疑いがあったときには、呼び止めて処置を頼むことができるとして、杉並区は救急活動の医療機器であるAEDをもっと身近にと考え、ごみ収集車に設置しました。
また職員は救急救命講習を受講し緊急時に備えました。そのほかにも色々な場所にAEDの設置をし高齢者に安心を広げます。
AEDについて
AEDとは心臓救命装置のことです。
Automated External Defibrillatorの頭の一文字をとって名づけられた物で公共施設などでは良く見かけますね。日本語直訳すると自動体外式除細動器となります。
突然の不整脈などの場合に電流を心臓に流して正常な状態にするというものですが、電気を流すというと怖いと思われるかもしてませんが心臓にとってはこのショック療法が緊急時にはとても効果的です。
当然ですが、心停止は「発症後数分で死に至る」ことに繋がります。
AEDどうやって使うの?大丈夫!
心電図が自動で調べて必要なら「電気ショックが必要です」と答えてくれます。
AEDの言うとおりに進めるだけです。
心停止について
心拍とは心臓の動きのことで、心拍数とは脈拍数のことです。
その脈拍が取れなくなり、その上血圧が測れなくなることです。そして心停止といっても3つの種類があります。「不整脈」これは心臓が原因で起こります。高齢者だと元々心疾患の方が多いので要注意です。
しまうことから心停止となることもあります。誤飲の危険がある高齢者や認知症の方には特に注意が必要です。最後に「循環」があります。血液の流れで血圧が上下しますが、急に下がってしまうのも危険な要因です。
飲むことはやめてくださいね。
まとめ
誰にも起こりうる心停止ですが、特に高齢者の方の場合には持病がある方が多いので注意してください。
そして、怖がらず蘇生処置をお互い覚えることが重要です。地域のどこにAEDが設置されているかを事前に知り
いざというときには、間髪入れず行いましょう。
町内会でもAEDの使用方法を学習することが大切です。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。