
蔓延るインターネットのステマ!口コミの嘘とホント
投稿日 2018/09/17
最終更新日 2018/09/10
しかし、そんな口コミサイトが、実は「やらせ」であったり、「ステルスマーケティング(ステマ)」であったりすることをご存知だったでしょうか?
[ad#adsense]
ステルスマーケティングとは?
ステルスマーケティングは、実際には企業から金銭を受け取っているにも関わらず、表向きは中立的な立場での批評を装ったりその商品とは利害関係のない一個人の感想を装ったりして行われるので、宣伝行為とは気づかれ難い面のです。
インターネット上では、商品をより多くのユーザーの目に触れさせ商品に対する印象を上げるために、「ブログでの使用体験記」「口コミ情報」「ショッピングサイトでのユーザー評価の投稿欄レビュー」などが利用される傾向にあります。
宣伝であること、広告であることを意図的に隠して行われるマーケティング手法なので、消費者を騙している側面もあることから、国によっては法律により規制されています。また、発覚した場合は逆に信用を失う危険性があることから、リスクが高いマーケティング手法といえるでしょう。
歯科情報サイトに蔓延るステマ
無料の歯科治療相談サイトで、疑問や質問に親切に答えてくれる先生がいたら、多くの方は信用してしまうのではないでしょうか。
過去、無料相談サイトのはずなのに、歯科医師の回答内容をその歯科医師のHPに転載するサービスが行われており、検索順位を上げるとともに第三者を装い患者を誘導して治療を勧めていました。
これもステルスマーケティングの一種で、正しい情報を求める患者の心理に付け込んで、不要な治療や高額治療を勧めていたのです。
[ad#adsense]
サイトに連動しているステマに注意
どの歯科医院を利用しようか迷っているとき、待ち時間の長さや治療内容を調べるために、口コミを利用する方も多いと思います。
しかし、予約するだけのサイトのはずなのに、やらせの口コミで患者を誘引している場合が少なくないので、サイトを利用する場合は注意してください。
まとめ
ステマは、口コミや評判を偽装することで商品への興味を誘い、最終的には利益につなげようとする行為です。
正確な情報を求める消費者を、倫理観に欠ける売り手側が騙していることになるため、業界、事業者、消費者にとっても何もメリットもありません。また、ステマ行為が発覚すれば信用が失墜するため、売り手側にとってもリスクが高いマーケティングといえます。
一時的な利益に惑わされず継続的にサービスを利用してもらえるよう、信頼される関係性を作り上げることが、将来的な利益を生み出すのではないでしょうか。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。