
騒音には健康被害あり!?対策をとって身を守ろう!
投稿日 2017/07/31
最終更新日 2017/07/29
そして騒音の対策を何か取っていますか?
騒音に悩まされている方には健康被害も出るとされています。
例えば騒音があるとイライラする、血圧が上がってしまうこともあります。
また脳機能にも影響も与えてしまい、認知症のリスクにもなるとされています。
そのため騒音に悩まされている方は騒音に対する対策をするようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
騒音がもたらすリスクとは
例えば仕事中の騒音は集中力が失われ、イライラしますよね。
また自宅でリラックスしている時の騒音は同じようにイライラします。就寝時であれば不眠、満足いく睡眠を取ることができなくなります。
こうしたことが続くとストレスが溜まり、高血圧や不眠などの症状が出てきてしまうリスクになります。
また騒音が与える影響についての研究では認知症の発症リスクを高めるという結果も出ています。
これはストレスで動脈硬化が進行し、脳梗塞などのダメージを受けるためということから考えられています。
それだけ騒音が与える健康被害は幅広く、問題として認識しておくことが求められます。
騒音対策はどうするの?
健康にも影響が出てくる騒音。
どう対策をしたらいいのでしょうか?
仕事中の騒音に対しては会社側に訴え、対処してもらうようにしましょう。
自宅での騒音に悩まされている場合は、ゴム製の防音用の製品で窓の隙間を埋めるようにしましょう。
また窓を透過して音が漏れてくることもありますので、窓に梱包材のプチプチを貼る、窓ガラスの断熱シートを貼るということも効果的です。
そして換気口がある家庭ではその換気口を塞いでしまうのも騒音を軽減させることができます。
防音カーテンなどの防音に効果的なグッズも販売されていますので、そういったものを利用するのもおすすめです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
騒音被害は自分だけではないかも
騒音に悩まされている方でももしかしたら自分自身も騒音を出しているかもしれません。
アパートなどの集合住宅に住んでいる方の場合は特に注意しましょう。
歩く音や洗濯機の音なども意外と他の部屋に響いています。
特に夜帰宅してから洗濯をするというのは静かな空間の中でとても響きます。
自分自身の生活も今一度振り返り、他の部屋の方でも騒音被害がないようにしておきましょう。
また騒音での訴訟も増加しています。
あまりにも騒音がひどいようならしかるべき機関へ相談し、何かしらの対応をしてもらうことも必要かもしれませんね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。