
総活躍と社会保障、政策阻む原因に向き合う
投稿日 2015/12/25
最終更新日 2015/12/25
少子化社会対策白書とは
「少子化の状況及び少子化に対処するために講じた施策の概況に関する報告書」に於いては2013年は、微増傾向ではあるが、なお低い水準にとどまっています。内閣府のHPでは「子どもは社会の希望であり、未来の力です…」とあるが、果たして希望であり力であるなら今本当に実現できる編成が必要です。
「さんきゅうパパプロジェクト」
このプロジェクトは「ママの産後2か月以内のパパの休暇取得を促進していく」のを目指しています。日本の未来を担う命の誕生の時、家族がそして夫婦が一緒になり子育てをし絆をいっそう深めて行くべきものです。
子ども・子育て支援新制度
社会保障といえば高齢者に偏りがちですが、そのあり方の見直しは必要です。そして地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、減少傾向にある地域の保育機能の確保に対応します。こども園については、認可・指導監督を一本化し、またその財政措置を「施設型給付」とし一本化が必要です。学校及び児童福祉施設としての法的に位置づけ国として実施します。
最大の課題は財源
企業や関係団体の理解と協力が不可欠です。消費税率の引き上げによる、国及び地方の恒久財源の確保を前提としています。
まとめ
社会保障は長期的にまた継続的に取り組むべき政策です。一つの改革を進めることが他の制度に弊害をもたらす事も在りえます。新たな政策を始めるには、景気浮揚策や参院選対策といった一時の物でなく長期的な政策が望まれます。次代の社会を担う子どもたちを安心してを生み、健やかに育つことができる社会の実現のために少子化対策に取り組まなければなりません。
参考元:産経ニュース
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。