
尊厳死を検討する日本…その問題はいかに。
投稿日 2017/04/07
最終更新日 2017/04/01
日本以外の国の中には合法的に安楽死が認められている国がありますが、日本では安楽死を認めていません。
しかし2007年に厚生労働省が出したガイドラインに沿ってより具体的な指針を作成し、尊厳死をより具体的にしてきました。
しかし医師の責任を免責の保障はしていません。
ケースによっては殺人罪に問われるリスクもあるため、今後見直しや法の改正が求められます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
尊厳死と安楽死の違い
日本以外の国で安楽死が合法化されており、治らない病気などで安楽死を選択される方たちがいらっしゃいます。
しかし日本では安楽死は認められていません。
では安楽死と尊厳死の違いはどのようなことなのでしょうか。
安楽死とは医師などの第三者が薬物などを使って死を早めることとされています。
一方、尊厳死は延命措置を断り、自然な死を迎えることとされています。
延命措置とは人工呼吸器や中心静脈栄養などの点滴を中止すること、胃ろうの中止、人工透析の中止、抗がん剤の投与中止の5つになります。
2007年に厚生労働省が出したガイドラインをもとに、複数の医学会が尊厳死の指針を出しました。
そして本人と家族、複数の医師が合意すれば尊厳死が許されるという認識となっています。
日本における尊厳死とは
尊厳死は延命治療をせずに、自然な形で死を迎えるということです。
実際に尊厳死を選択され、最期まで穏やかに過ごされた方が増えています。
このことは望まない延命措置を続け、苦痛を感じることなく穏やかに過ごすことができます。
しかし本人が尊厳死を望んでいても家族が望んでいない場合、または尊厳死を認めた医師たちにとってはリスクにもなってしまうことがあります。
例えば本人が延命を望んでいないケースでも家族がどうしても生きていて欲しいと思って延命措置を続けるということは本人にとっては苦痛を与えてしまうリスクになります。
また尊厳死を認めた医師たちにとっては、合法的に認められているわけではないためグレーゾーンの行為となり。殺人罪で訴えられてしまうことがリスクとなります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
誰もが穏やかに最期を迎えたい
安楽死と尊厳死についてまとめてきました。
人間の誰もが必ず死という最期を迎えることになります。
その時にどういった形で迎えたいのかと考えておくことが必要です。
また家族の中で延命措置をするかどうかの意思表示や確認をしておくことも必要です。
もし意識がない時に家族が判断をする場合、本人がこう意思表示をしていたということがあれば家族が悩まずに判断をすることができます。
死はタブー視されがちですが、一度考えておくことが求められます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。