
画面共有で自宅にいながら相談!介護の相談「スカイプ居酒屋」
投稿日 2016/09/13
最終更新日 2016/10/31
場所は居酒屋であり、砕けた雰囲気の中で相談できるというのを特徴としています。相談には看護師や介護士などの専門職のほかにボランティアなどもいるようです。
画面共有をした相談
認知症を持つ人を介護している家族が気軽に相談できるように始まったこの取り組みですが、居酒屋という場を使用することにより、気軽に相談できる雰囲気を醸し出しています。また
介護をする家族は外出をしての相談が難しいという現状があります。その現状を考慮して自宅に居ながら相談できるというシステムは家族にとってもストレス解消になっているようです。
電話での相談もできますが、介護の負担の大きさなどが伝わらないこともあります。実際にスカイプのように画面共有しながら相談できるのは相手が聞いてくれているということが伝わり、よりストレスの解消になるような気がします。
スカイプ以外にも相談できる方法がある
現代のIT技術は発展しており、上記のようなスカイプを利用した画面共有をしながらの相談ができるようになりました。このように現代の発展した技術を使用した相談窓口はこれからも増えていくでしょう。
また認知症を抱える人を介護している家族のためには無料の電話相談を行っている自治体や企業があります。また電話では相談しにくい、伝わらないということであれば認知症の家族の会も各地域で開催されています。家族の会であれば同じ認知症を持つ人の介護をしているという境遇から話しがしやすいかもしれません。そして適切なアドバイスをもらえる、同じ悩みを持つ人に
気軽に愚痴が言えるということも強みになるのでは。
IT技術を使っての相談も気軽にできることはメリットなのですが、直接顔を見て話しができる環境も大切であるような気がします。
まとめ
認知症を持つ人を介護している家族にとっては外出することが難しいケースが多くなっています。しかし家に閉じこもりがちになると介護でいっぱいになってしまいストレスが溜まります。そのストレスを発散するためには自分の悩みや愚痴を気軽に言える場が必要です。
スカイプを利用しての相談もストレスの発散になります。そして同じ境遇の人と話しをする家族会の存在も良い効果をもたらします。どちらの場合にも傾聴してくれる人がいるからこそ、「自分は1人じゃない」「聞いてくれる・分かってくれる人がいる」という安心感につながるのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。