
シニアもスマホは必需品!60歳以上の60%がスマホは必要だと回答
投稿日 2018/09/03
最終更新日 2018/08/29
今回は、シニアがスマートフォンを生活必需品と感じる理由を取り上げてみましょう。
スマートフォンで幸福度アップ!
では、スマートフォンの所有により、どんな点で「幸福度が上がった」と感じているのでしょう?
ともすれば孤立しがちなシニア層ですが、スマートフォンにより「家族や友人とのコミュニケーション」が密になったことで、幸福を感じている方が多いようです。
[ad#adsense]
スマートフォンのメリット
「画面が大きい」
視力の低下や老眼などで細かい文字が読み辛いシニアにとって、これは大きなメリットです。メールなどの文字が読みやすいだけでなく、入力する際も打ち込みやすいため、タッチスクリーンに慣れればガラケーよりも使いやすいといえるでしょう。
「カメラが高性能」
旅先での記念撮影をしたり孫の写真を送ってもらったりと、人によってさまざまな楽しみ方ができます。写真を趣味として楽しむこともコミュニケーションツールとして活用することも可能なスマートフォンは、最早日常の一部といえる生活の必需品です。
[ad#adsense]
「ガラケーより安い場合も…」
しかし、メーカーや機種、契約内容によっては、ガラケーよりも月額の料金が安くなる場合があります。今は各社からシニア向けのスマートフォンも発売されているため、必要な機能を見極めて購入すれば、想像以上に安くスマートフォンを手に入れることができるでしょう。
このように多くのメリットがあるスマートフォンですが、最大のメリットは手軽な「連絡手段」が手に入ることではないでしょうか。最近では、ラインで気軽に連絡を取るシニアの方も増えています。家族とのやり取りが頻繁になれば、オレオレ詐欺のようなトラブルを未然に防ぐことに繋がるため、その点も副次的なメリットといえるでしょう。SNSを活用し趣味を楽しんだりインターネットで情報の収集をしたりと、認知症予防にも効果的といわれています。
スマートフォンのデメリット
そのため、シニア世代の場合慣れるまでに時間を要することになるでしょう。近くに教えてくれる人がいない場合、ショップに何度も足を運ぶことになってしまいます。
不慣れな状態だと誤操作も頻繁になるので、場合によっては料金が発生するような操作をしてしまうことも考えられるので、注意が必要です。
最近では「音声入力」ができるスマートフォンや、最初から高齢者用に作られたシニア向けスマートフォンも販売されています。「スマートフォンは若者の物、シニアには使えない」と思いこむのではなく、興味を持って一度手にしてみれば、世界も広がるのではないでしょうか。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。