
歯周病は原因菌、キスでも感染してしまうのか?
投稿日 2017/01/28
最終更新日 2017/01/28
そのため歯周病の原因菌を持っている方が恋人や子供に対してキスをするとその原因菌が感染してしまい、虫歯や歯周病を引き起こしてしまうため、注意が必要です。
歯周病は適切な治療や正しい歯磨きなどのセルフケアを行っていくことで改善される病気です。
悪化してしまい歯が抜けてしまうということを防ぐためにも定期的に歯科でのメンテナンスを受けることをお勧めします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
歯周病とは
原因菌に感染してしまうと歯肉が炎症を引き起こしてしまい、徐々に歯を支えている歯槽骨が溶けてしまいます。
そして最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
歯磨きをする時に歯肉から出血する、口の中のねばつきや口臭が気になる、食べ物が挟まるようになってきたなどの症状がある場合には歯周病になっている可能性がありますので歯科を受診し、チェックしてもらいましょう。
また歯周病は成人の8割がかかっているとされています。
そして子供たちの感染率も上がってきているとされており、国民全体が注意していかなければならない病気なのです。
歯石が取り除けていないなどの理由で歯周病になるのですが、歯周病になっている人からのキスでも感染させることがありますので注意が必要です。
歯周病の治療は?
歯周病になってしまった場合の治療はどのように行われるのでしょうか。
歯周病の進行の程度にもよりますが、歯肉と歯の間のポケットの深さのチェックやレントゲン検査などを実施し、治療を始めていきます。
軽度の場合には歯肉と歯の間のポケットにある歯石を取り除く治療を行っていきます。
中程度の場合には炎症を起こしている歯肉を取り除く歯周ポケット掻爬術、重度の場合には歯肉を切開し、歯根に付着している歯石などを取り除くフラップ手術を行います。
そして大切なのは正しいブラッシングです。
歯科に行くと歯科衛生士がブラッシングの方法を教えてくれますよね。
その方法を自宅でも行うことで歯石が残りにくく、きれいな歯肉を保つことができるのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
定期的な検診と正しいセルフケアを
歯科へ受診することに対して抵抗を感じている方も少なくないでしょう。
「歯が痛くないのに歯科には行きたくない」と思っている方も多いですよね。
しかし虫歯がない時でも定期的に歯科を受診し、検診を受けることで口の中をきれいに保つことができるのです。
また歯周病になってしまうと歯を失うことにもなり兼ねません。
そのため正しいブラッシング方法を身に付けて毎日のケアを行うことで年を重ねても自分の歯で食べるということを続けることができるのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。