
介護事業所の倒産続く…待機老人が増える中どうして?
投稿日 2016/09/26
最終更新日 2016/10/31
しかし介護事業所の倒産が相次ぐことにより、今後ますます待機老人を始めとする介護難民の数が増えてくると考えられます。
介護職の人員不足や待遇の悪さ?
介護事業所の相次ぐ倒産の理由として挙げられているものの中に介護職の人員不足や待遇の悪さがあります。介護事業所は介護保険サービスを提供するためにあるもので、決められた人員配置をしていなければなりません。しかし介護職が慢性的に不足している現状では、必要な人員配置ができない事業所もあると考えられます。
また介護職の不足に関しては介護職の待遇の悪さも同時に挙げられます。政府の掲げるアベノミクスで景気はやや上向きになったと言われています。そのため介護職が介護以外の業種で待遇が良い方へ転職をするケースもあったようです。このことは介護職不足を強めたことにもつながります。
介護報酬の減収も関係している?
介護業界には様々な業種が参入しています。元々は外食産業だったが介護事業も参入する企業などがあります。介護業界に参入してきた企業の中には本業が不調であるところも多いようです。また介護事業所の倒産を見てみると参入5年未満の事業所が約半数を占めていることも分かっています。そして介護保険改定に伴う介護報酬改定では基本報酬が減少しています。しかしサービスが充実している事業所に対しては加算があります。このことはよりよいサービス提供に必要不可欠なのかもしれませんが、新規参入の事業所にとっては倒産のリスクを高めてしまうことになります。また基本報酬の減少によりまた介護職に対しての待遇の悪さが加速することにもなります。
まとめ
介護事業所の倒産は待機老人を始めとして介護難民を増やすことになります。介護難民は介護が必要であるのに自宅でも在宅でも介護を受けられない人を指すのですが、介護事業所が少なくなることにより増加してしまうことが懸念されます。
介護職の慢性的な人員不足や待遇の悪さを始め、介護報酬改定でも介護業界が置かれる状況が悪い方向へ向かっていくと考えられます。
高齢化社会も進行していることも踏まえ、介護が必要になった状態でも安心して生活を送ることができるような環境を整えていくことが求められます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。