
高齢者施設の避難計画や防災計画…全国調査へ!
投稿日 2016/09/18
最終更新日 2016/10/31
厚生労働省が全国調査を実施
台風10号で岩手県のグループホームで9名の犠牲者が出ました。このグループホームでは火災に関しての避難計画は策定されていましたが水害に関する避難計画は準備されていませんでした。そのため避難が遅れてしまい、多数の犠牲者が出たと考えられています。
このことを受けて厚生労働省は夜間宿泊する高齢者がいる施設を対象として避難計画や防災計画がきちんと整備されているかの調査を行うことになりました。9日付で自治体に向けて対象施設の点検を行うように通知しています。
対象施設は有料老人ホーム、グループホーム、特別養護老人ホーム、ショートステイなどです。調査内容は施設の立地条件を始め、災害時の情報収集の方法、避難場所や避難経路などを避難計画に盛り込んでいるかどうかを点検することになっています。
避難準備情報の発令で高齢者や障害者などが避難を開始する
大雨の時や土砂災害が起きる可能性がある時に避難準備情報が発令されることがあります。この避難準備情報は高齢者や障害を持つ人たち、妊婦や子供などの避難に時間がかかる人たちが避難を始める段階です。しかしこのことは一般的にはあまり知られていないのではないでしょうか。また避難準備情報はその後に避難勧告が発令されることを予想されて発令されるものです。
また高齢者や障害がある人、妊婦や子供たちは避難に時間がかかります。特に高齢者に関しては要介護状態化重度であればある程避難に人員も時間もかかります。そして認知症がある高齢者であればいつもと違う空気に不穏状態になってしまうことも考えられます。
そうしたことを踏まえ、避難準備情報が出た時には避難の準備をするようにしましょう。
まとめ
介護施設では当たり前のように避難計画や防災計画が策定されていると感じていました。しかし今回の台風被害を受けた介護施設の中には避難計画などを整備していないことが分かり、もしかしたら今現在介護施設に入所している要介護者や家族はもしもの時を想定すると不安になってしまうのではないでしょうか。
日本は地震が多い国です。また台風などの自然災害なども起こる可能性があります。そうなった時に安全に避難できるよう介護施設はもちろん家庭でも避難経路などを話し合っておきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。