
死生観の変化?延命治療を望まないお年寄り。その背景には
投稿日 2018/05/04
最終更新日 2018/05/08
口から食べられなくなったら寿命、と考え延命を望まないという思いを示す方も多くなっています。
在宅での最期を希望する方も増加していますが、実際は7割以上の高齢者が病院で最期を迎えています。
そして医師も病気を治すために全力を尽くすという考えを持つことも少なくないため、延命治療を受けながら病院で過ごす方も多いと考えられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
死生観の変化がある
延命治療を望まず、自然死を選択する高齢者が増加しています。
自然死とは口から食べられなくなっても点滴や胃ろうなどの治療を受けずに自然のまま過ごすことを意味しています。
口から食事が難しくなった場合には点滴や胃ろうをするという選択肢がありますが、延命治療に当てはまるケースもあります。
ただ長生きするためだけの治療を受けず、食べられなくなったらそのまま自然に任せるという考え方が高齢者に浸透しているのかもしれません。
死生観の変化により、今後自然死を選択する方も増加していくと予想されます。
しかし医師の考え方や周りの家族などの考え方などによっては自然死を迎えることが難しいケースも多いと考えられます。
本当に大切にしなければならないこと
死生観の変化もありますが、本当に大切にしなければならないのはその本人の気持ちです。
本人が望んでいないのに延命治療をしてしまうということはその人らしい最期を迎えることはできません。
しかし延命治療をするかしないかの選択を迫られた家族などにとっては延命治療をしないという選択をするということに対しての葛藤が大きくなります。
残された家族がそうした葛藤を感じないようにするためにはあらかじめどういった最期を迎えたいのかを記しておくことが大切です。
最近では終活が注目されています。
エンディングノートを作成しておくことも家族を助けることになりそうです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
介護施設では自然死を迎える方が多くいます。
主治医の考えや家族、施設での看取り体制にもよりますが、最期まで口から食べる・飲むことを支援しています。
食べられなくなってから数日~数週間で眠るように最期を迎えるのを一緒に過ごしていると、いい形で最期を迎えることができたのかなと感じます。
延命治療がすべて悪いわけではありません。
しかし自分の中でどういった最期を迎えるのがいいのかということを元気なうちから真剣に考えておくことが大切であると言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。