
身長が低い高齢者、縮んでしまうと転倒のリスクが増える!?
投稿日 2017/07/01
最終更新日 2017/07/03
今回、身長が若い頃よりも2㎝以上低くなってしまった高齢者の場合、転倒するリスクが約2倍になるという研究結果が発表されました。
高齢者の場合、転倒をすることで骨折をしてしまうリスクが高いこと、骨折をすることで要介護状態になるリスクも高くなるということがありますので、転倒しないように注意することが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
身長縮んだ高齢者は転倒のリスクが約2倍になる
ある大学で行われた研究によると若い頃よりも身長が2㎝以上低くなってしまった場合、転倒するリスクが約2倍になるとのことが分かりました。
この研究は要介護状態になっていない60~70歳の男女を対象に調査を行いました。
20~30歳代よりも身長が2㎝以上低くなっている対象者は約150人で、20%が転倒したことがあると回答しました。
一方、2㎝以下の場合、転倒したと回答したのは10%となっています。
また身長が低下している対象者は片足立ちなどの体力テストでも平均で約20秒近く短くなるという結果が得られています。
転倒しないようにするためには
高齢者の身長の変化が転倒のリスクを高めるということが分かりました。
そして高齢者の転倒は骨折をするリスクにもつながり、要介護状態になるリスクも高めます。
そのため転倒しないように意識して行動することが求められます。
転倒を予防するためにはまず、筋力やバランスを向上させるようにしていきましょう。
大腿四頭筋や中殿筋と呼ばれる筋肉の向上をしていくことが大切です。
またバランス力も向上することが求められます。バランスを崩してしまうと転倒するリスクが高まるためです。
そして自宅などの環境整備も心がけましょう。
段差の解消はもちろんですが、床に多くの荷物が置いてある場合もその荷物に躓いてしまい、転倒してしまいます。
しっかりと整理整頓をしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
身長が2㎝以上低下している高齢者の場合、転倒のリスクが高まるという研究結果が発表されました。
しかし身長が低下していない場合でも注意をしなければなりません。
筋力やバランス力の向上をしていくことが大切ということは上記でも説明をしました。
併せて滑りやすい靴下で移動しない、靴を履くときにはかかとがあるものにする、歩く時には足をしっかりと上げるように意識するなど様々なことを意識していくことで転倒を予防することができます。
今日からぜひ意識して転倒を予防していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。