
手話通訳士は合格率は約20%の公的資格!
投稿日 2016/06/06
最終更新日 2016/06/06
合格率は約20%とかなりの難関であり、今は全国で3000人いると言われています。しかしこの手話通訳士ですが、都道府県議会の通訳をするために必ず資格を持っていなければいけないというわけではないそうです。
手話通訳士とは
手話通訳士は手話通訳技能試験と呼ばれる合格率20%の試験に合格し、資格を得た手話通訳者のことを指しています。この試験は厚生労働省より委託を受けている聴力障害者情報文化センターで行われています。そして試験に合格し、このセンターに登録し始めて手話通訳士の名称で活動できるようになります。
この資格を持つことで
選挙などの時に行われる政見放送や裁判の時の通訳が行えます。また都道府県議会の手話通訳者に関してはこの資格を持っていなくても都道府県が認定している民間の試験に合格し、審査を経て認定された人のみができます。
またこの手話通訳士の試験の難しさから資格を取らずに都道府県の認定を受けて活動している人も多くいるとのことです。
手話通訳士の仕事とは?
手話通訳士の資格を持つ人は先ほども述べましたが裁判や政見放送の時の手話での通訳をすることができます。またその中の活動だけではなく、一般的な聴覚障害者に対する手話通訳を行うこともできます。
ちなみにこの手話通訳士に名称も似ている手話通訳者と呼ばれる人もいます。この手話通訳者は資格を必要としないもので、手話通訳ができる人全般を指しています。
手話通訳者の中の人が公的に認められた資格が欲しいという場合に手話通訳士の資格を取るのです。
手話通訳士は難関試験を突破している手話のスペシャリストです。また手話通訳者でも試験を受けていないだけで手話のスペシャリストがいるでしょう。よってこの手話通訳に関して比較した時に資格を得ていないとできない仕事はあるが、他の手話通訳に関してはあまり違いがないということであると言えます。
まとめ
手話通訳士と手話通訳者。一文字しか変わらず、どう違うのかと言うことを今回の記事で学ぶことができました。まとめとして、手話通訳者は公的な資格でなく、誰でもできるということ、手話通訳者の中で認定試験を受け合格した人だけが手話通訳士という名称を得ることができるということです。
どちらでも聴覚障害者にとって必要不可欠な存在であることからこれからも手話に興味を持ち、手話通訳者又は手話通訳士として活躍できる人たちが増えて欲しいと思いました。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。