
老後の生活資金はどうする?いつまで働いて稼ぐのか
投稿日 2018/08/28
最終更新日 2018/08/20
厚生労働省による平成25年の調査では、平均寿命が男性80.2歳、女性86.6歳。公的年金需給開始年齢である65歳から、寿命を迎えるまでのおよそ20年の間、生活のための資金をどのように賄うのか、皆さんは考えたことがあるでしょうか?
[ad#adsense]
老後の生活資金への意識
また、現役世代に限定した「老後のための資産運用」の調査結果では、最多の答えが「興味はあるが行っていない」で全体の3分の1という結果になりました。「興味がなく行っていない」という答えと合わせて、6割近くの人が試算運用してないことが分かったのです。
こうした調査から、多くの人が老後に年金だけで生活しようと考えていない一方、老後に備えて何らかの資金運用をしている人が少ないことが分かります。
公的年金で受け取れる金額は?
では、年金需給開始から寿命を迎えるまでの間、公的年金以外にどれだけの資金があれば問題なく生活できるのでしょうか。
大まかに20年として計算してみると、およそ1,700万円もの資金が必要になると算出されます。つまり、老後に何の不安もなく生活していくためには、65歳の公的年金需給開始までに、約1,700万円を貯金しておく必要があるのです。
場合によっては介護費用などが上乗せされるので、この金額は必要再現といえるかもしれません。
老後に趣味やレジャーを楽しむためには、ここからさらに必要な費用が加算されます。生活保険文化センターの調査によると、「ゆとりある老後の生活費」は月35.4万円。その金額を20年必要とすると、ゆとりある老後生活を送るのに必要な資金は約3,200万円となります。
[ad#adsense]
老後に備えた準備が必要
生命保険文化センターの調査によると、定年後のセカンドライフに不安を感じている方は実に8割以上。一時期世間を騒がせた、「消えた年金問題」が、年金への信頼を失墜させたことは、決して無関係とはいえないでしょう。とはいえ、ない物を嘆くよりも、残された時間可能な限り準備に費やす方が建設的・現実的といえます。
では、老後の生活資金は、どのように準備すればよいのでしょうか。
例えば、25年間欠かさず毎月積み立てるとしたら、1,700万円目指す場合は月5.6万円、3,200万円なら月10.6万円を貯める必要があります。この数字をどう捉えるかは人によりますが、短期間でどうにかしようと思わず、長い目で見て計画的に積み立てることで、無理なく積み立てられるのではないでしょうか。
また、年金制度を活用した、国民年金や厚生年金といった公的年金の上乗せや、元本保証されるタイプの金融商品を運用する方法もあります。
「増やそうと運用した結果、逆に減らしてしまった…」では、目も当てられません。老後の生活資金は、少しずつでも確実に貯蓄していくことを考えましょう。
老後を安心して迎えるために
安心して老後を迎えるためには、自身で老後の費用を貯えておく必要があります。
大切な生活資金です。試算運用する場合は、リスクとリターンを比較して、無理のない運用で準備費用を貯めていきましょう。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。