
立ちはだかる小1の壁 学童保育への参入
投稿日 2016/07/10
最終更新日 2016/07/10
地域に貢献し、地域の未来を担う子供たちの教育を支えたいというのが目的とのこと。
今、共働きの家庭が増えており学校が終わった後に家で一人になってしまう子供が多くいます学校から直接学童保育に行くことで友達と楽しく過ごせること、働く親も居場所が分かり安心できることで学童保育は人気です。
小1の壁
「小1の壁」という言葉を知っていますか?これは保育園を卒園し小学校に入学した時に下校後の預かり先がなく親が仕事を続けにくくなることを意味しています。保育園に在園中は親が迎えに来るまで保育園で過ごすことができていました。しかし保育園を卒園氏、小学校に入学すると授業が終わった後に一人で留守番をすることになります。そうなると子供も一人で不安ですし、親も同じように心配です。
そう考えた時に下校後に安心して過ごすことができる学童保育というシステムは働く親にとってとてもありがたいものなのです。
核家族・共働き世代の増加
少子高齢化が進み、核家族が増加しています。また女性が活躍できる場も増えてきており、共働きの家庭も多くなりました。さらに男性と同じように活躍する女性も多くなってきています。そうした中小1の壁はとても大きなものとなってしまうのです。
また学童保育の数は不足しています。以前は市町村などが中心となって学童保育を行ってきましたが今は民間の企業なども参入しています。これからもニーズは高まるので様々な業界から参入してくるでしょう。
まとめ
介護を行う企業が学童保育に参入してくるケースもあります。デイサービスや介護施設に学童保育を併設すると小学校から下校してくるときに誰かが必ず「おかえり」と迎えてくれる温かい雰囲気の学童保育ができると考えます。また自然と高齢者との交流をし、高齢者を大切にする気持ちを持つことができるような学校とは違う体験もできるのも大きな強みになるでしょう。
女性が多く活躍する業種の中でもトップクラスの介護業界。子育てをしながらでも安心して働くことができるようになれば今よりも介護職の人材は増えるかもしれません。そしてもし自分の働くところに学童保育ができたら自分の働く姿を見せることで子供にとっても介護を身近に感じ、何か介護に対する気持ちが良い方向へ変わってくれるかもしれません。
これからも少子高齢化で介護職は不足します。未来の介護職のためにも学童保育を併設している企業が増えるといいですよね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。