
高齢者自身は施設に入所することをどう思っている?
投稿日 2016/08/09
最終更新日 2016/08/09
これからも高齢化が進行し、老老介護も増えてきます。そうすると自宅での介護が難しく施設に入るしかない場合も出てきます。そうした時は一緒に見学をし、本人が納得した形で入所できるようにしましょう。
在宅介護をしている人の思いとは
先日あるテレビで介護殺人についての報道がされていました。この番組の反響は大きく、実際に在宅介護をしている方は同じ思いを持っているとの感想を寄せています。
在宅介護に対して、「介護サービスを利用していれば休む時間だって取れるだろう」という思いを持つ人も中にはいます。しかし、実際は介護サービスを利用している間に掃除や洗濯などの家事をこなしているケースが多くあります。そこにさらに介護があり、精神的・身体的負担はとても大きなものとなります。
在宅介護をしている人に向けて行われた調査では精神的負担が大きい、時間的な負担がある、身体的負担を感じるということを半数以上が回答しています。精神的負担では自分のことが後回しになる、同じことを何度も聞かれて答えることに対する苦痛などが挙げられていました。時間的な負担でも自分のことができないという回答が、身体的には介護による腰痛などの悪化などが回答として寄せられています。
高齢者自身は施設に入所することをどう思っているのか
介護施設へ入所することを決定しているのは本人以外の家族の場合が多いとされています。そして入所が決定した時に初めて本人へ話をするということが多くなっています。
高齢者自身はそのような流れで施設に入所することになったら納得できません。そして何で自分が…という思いになってしまうでしょう。それは認知症がある方でも同じではないでしょうか。
今回の記事でも高齢者は全員施設に入所することを嫌がると思った方がいいとしているNPO代表がいますがその通りだと感じます。中には高齢者自身が施設に入ると言うケースもありますが、それは本心ではなく子どもたちや家族に迷惑を掛けたくないということの裏返しのような気がします。
まとめ
施設に入所するということは在宅介護よりも身体的・精神的負担が少なくなるでしょう。しかしその負担が少なくなった分、施設に入所した高齢者のところへ頻回に足を運んでください。施設に入所してしばらくは定期的に面会に来てくれた家族の足が徐々に遠のいてしまうというのを経験しました。<br>
高齢者は何よりも家族が来るのを楽しみに待っています。施設に入所することで介護は介護職などプロ集団が行います。しかし精神的な面でのカバーは介護職だけでは不十分です。
ぜひ面会に来ていただき、可能な時は自宅への外出や外泊もして気分転換を図れるようにして欲しいと感じます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。