
進行性乳がんの生存率は?再発防止の治療とは?
投稿日 2016/06/20
最終更新日 2016/06/20
また、元女子プロレスラーが乳がんを発表し、乳がん検診率が上がったという話題がありました。
他にも女優で乳がんの手術をしたという話題もあり、女性にとって気になる話題の一つではないでしょうか。乳がんの生存率は早期発見するほど高くなります。そのため定期的に乳がん検診を行う必要があります。
乳がんの基礎知識
乳がんとは乳腺から発声するがんです。死亡理由の多くを占めるがんの中では5番目くらいではありますが、中年~壮年期の女性の中では多くを占めるがんとなっています。
女性ホルモンが関わっていると言われているがんであり、
初潮が早かった・出産経験がないなどがリスクを高めるとしています。
乳がんはそのがんの大きさによりステージⅠ~Ⅳまで分けられます。ステージや易かリンパ節への転移、他の臓器への転移などの有無で予後が決められます。
乳がんの生存率とは
やはり気になるのが乳がんになった時の生存率です。乳がんが発見された時のステージにもより、早期発見であるほど生存率は上がります。ステージは
がんの大きさや転移の有無などで総合的に判断されます。
ステージⅠはがんの大きさが2cm以下であり、脇のリンパ節に転移がない場合を指します。この状態での10年生存率は90%と言われています。しかし最も重いステージⅣになると脳や骨などにがんが転移している状態であり、10年生存率は20%まで低下してしまいます。
乳がんの治療は
乳がんの治療は手術療法、薬物療法、放射線療法が主に行われます。手術療法ではがんの大きさや浸潤度などで切除する範囲が決まり、また薬物療法では化学療法やホルモン療法が行われます。放射線療法は放射線を照射することでがん細胞を死滅させるとされています。
乳がんの治療では手術療法をした後に再発を防ぐ目的で放射線療法を行う、薬物療法を行うことがあります。これは乳がんの転移がない場合でも微小ながん細胞が他の臓器に転移していることが予測される場合に行われます。
手術をしたから終わりではないことがあるのが乳がんです。そのため発見が遅れるほど治療完了まで長期間になり、医療費も多くかかってしまうことがあります。
まとめ
元プロレスラーが乳がんを公表した後、乳がん検診希望者が殺到したそうです。しかししばらくするとその人数も減ったとのこと。そして今回の歌舞伎役者の妻の乳がん発表後もまた乳がん検診を希望する人が急増したでしょう。
一時的に検診を意識するのではなく、定期的に検診を行わなければ意味がありません。そして定期的な検診を行うことで乳がんを早期発見することができます。早期発見することで生存率を上げることができます。
ぜひ乳がん検診をしたことがない方や最近していないという方は検診を受けましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。