
高齢者の中でも普及しつつあるシェアリングエコノミーとは?
投稿日 2016/09/22
最終更新日 2016/10/31
シェアリングエコノミーとは
インターネットを介してモノなどの貸し借りを行うことをシェアリングエコノミーと呼んでいます。このシステムに注目し、高齢者のような交通弱者向けの運行事業に取り入れたのが京都府京丹後市にある地元NPO法人です。京丹後市丹後町では人口約5500人のうち、4割が高齢者です。京丹後市では予約制のバス運行を行ってはいますがまだまだ交通弱者が多くなっています。そのため今回のシェアリングエコノミーによる有償運行事業を行うことになったのです。
タクシー業者はすでに撤退している丹後町。そのためこのような
有償運行事業に対する住民の期待は大きいようです。高齢者にとっても他の地域からタクシーを呼ぶよりも費用が軽減されるため、期待が高まっています。
シェアリングエコノミーの問題点は
高齢者を始めとする交通弱者にとって地元で展開されている有償運行事業のシェアリングエコノミーに対する期待は高いものです。しかし高齢者にとっての問題点もあることを知っておく必要があります。
丹後町の有償運行事業ではシステムの関係で支払いがクレジットカードのみになっています。しかし
高齢者の多くはクレジットカードを持っておらず、新たに発行をしたとしても審査等に時間がかかり、発行されない場合もあります。そうするとこの有償運行事業を利用することができません。
またスマートフォン向けのアプリにて配車予約等をするため、端末の操作に慣れていなければ予約等の操作ができません。しかも新しいことに慣れるまで時間がかかることを考えるとまだまだ課題が多いような気がします。
まとめ
高齢化が進む地域では過疎化も進んでしまうことが多いでしょう。そうすると事業展開が難しくなってしまう商業施設やバスやタクシーなどの運行事業も撤退してしまいます。そうした時に高齢者は買い物難民にもなり、交通弱者ともなってしまうのです。
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるようにするためには自分たちでできる事をするということを大切にしなければなりません。その時に運転できる住民が移動を必要とする高齢者を助けることが必要なのではないでしょうか。
今回のシェアリングエコノミーの考え方でも良いのですが、地域住民が日常的にかかわりを持つことができればシステムがなくても対応できるような気がします。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。