
選挙の投票、年齢引き下げには若者の意見が有利かも!?
投稿日 2017/06/10
最終更新日 2017/05/31
そしてその後行われた選挙では18歳を含む若者も選挙に出かけたのではないでしょうか。
また東京都の場合の有権者数では10代・20代の数は172万人となっており、最も多いのは40代、その後70歳以上と続いていくことから若者が選挙で投票することで考えが政治に反映されるようになるかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
有権者数の違い
現在の政治では高齢者が優遇されているように感じることもあります。
そのため該当しない世代からは不公平であるという思いも出ています。
これは高齢者の有権者が高齢者を優遇している政策を行っていることに対し、投票していることも関係しているかもしれません。
しかし18歳に引き下げられた選挙の投票対象年齢で、有権者の数が多くなったのは事実です。
東京都の場合、10代・20代の有権者数は172万人となっており、約160万人がいる50代有権者、156万人いる60代有権者よりも多くなっているのです。
こうしたことから若い世代の有権者数が50代からの有権者数よりも多くなっているため、しっかりと投票をすることで不公平さを感じる政策に対し、反対することもできるのです。
投票数の少なさが高齢者優遇につながる?
若者の中には「選挙に行ったって何も変わらない」と感じていることもあるでしょう。
しかし選挙に行かなければ何も変わらないということを理解し、自分が納得できることに投票をするべきです。
政治に関心がない、何も変わらないと思っている場合、選挙に行くことに消極的になります。
若者がそう感じ投票をしないということは、選挙に関心のある高齢者よりも投票は少なくなるわけであり、高齢者優遇の政策になってしまっても文句は言えませんよね。
これからの日本を支えていく世代が暮らしやすい世の中にしていくためにはやはり意思表示として投票をするということを心がけることが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
今までの日本を作り上げてきた高齢者が安心して生活できるようにするための政策はもちろん、どの世代も安心して生活できるようにするための政策、多くの政策が行われています。
一方、国会中継などでは寝ている議員もいて、本当に国民のことを考えているのかと疑問が残る場面もあります。
しかしその議員を選挙で選んだのは国民です。
議員が国民の代表で議論し、より良い日本にしていくことを検討してもらわなければなりませんよね。
そしてそれは国会だけではなく、市町村単位の話でもあります。
有権者であるからにはs立候補者の政策を確認し、自分が納得できる方に対して投票するようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。