
高齢者のセルフネグレクトの対策、踏み込みが難しい理由とは?
投稿日 2017/07/11
最終更新日 2017/07/10
しかし有効な対策が未だ確立されていません。
セルフネグレクトとは「自分自身に興味がない」ということになり、問題となっているゴミ屋敷もセルフネグレクトの1つになります。
特に高齢者の場合、孤独などからセルフネグレクトになる傾向があり、入浴をしない・掃除をしないなどの変化が出てきます。
しかし周囲からのアドバイスや助けを拒むことが多いため、改善できずに問題が大きくなってしまうのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
セルフネグレクトとは
セルフネグレクトとは自分自身に興味がない、という意味になります。
自分自身に興味がないということは食事や排せつ、入浴などの日常生活動作に対しても興味がない状態になります。
そのため、食事が適当になる、入浴をしない、ゴミ捨てをしないなどの状態になってしまうのです。
セルフネグレクトの原因として考えられるのは人間関係の問題や認知症などの病気があります。
人間関係で何かトラブルがあった場合、誰とも関わりを持ちたくないということになってしまうとセルフネグレクトのリスクが高くなります。
また認知症などの病気では今までできていたことができないということでセルフネグレクトのリスクが高くなります
セルフネグレクトの対策とは
セルフネグレクトへの対策には何があるのでしょうか?
今各自治体ではゴミ屋敷に住んでいるなどのセルフネグレクトが疑われる方に対しての支援を強めています。
しかしなかなかうまくいかずに関係性が悪くなるケースもあります。
まずは話を聞くようにしましょう。
セルフネグレクトに陥ってしまった原因が人間関係の場合であればなおさらです。
他者に対する不信感を持っている方も多くいますので、まずはコミュニケーションを取り、信頼関係を築くところから始めていくことが大切です。
またなぜセルフネグレクトになってしまったのかという背景を理解し、否定しないようにすることが求められます。
ゴミ屋敷だから片付けるのではなく、なぜごみを捨てられないのかというところを理解するようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢化が進む日本ではますますセルフネグレクトのリスクが高い高齢者も増加すると考えられます。
その際の支援がまだ有効なものがないというのが問題です。セルフネグレクトでつらい思いをするのは本人です。
もちろん周りの人もいろいろな被害があるかもしれません。
その時に何か声をかけることができたら少し本人の気持ちも変わるかもしれません。
見て見ぬふりではなく、声をかけるというのも大切な支援です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。