
長引くと体にツラい咳…その原因について考える。
投稿日 2016/12/25
最終更新日 2016/12/23
咳が1~2週間程度痛苦のであればそれほど心配はないのですが、それ以上続いてしまうと「何か重病なの!?」と不安を感じてしまいます。
1~2週間で収まらずそれ以上の期間長引く咳にはどのような原因があるのでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
もしかしたら風邪が原因ではないかも!?
長引く咳…かなりつらいですよね。
風邪の症状は治まったはずなのに咳だけが長く続くこともあります。
1~2週間程度であればそれほど心配はいらないのですが、それ以上の期間咳が続く時には風邪以外の病気を疑い、受診をすることをお勧めします。
その際にはマイコプラズマ感染症や百日咳を疑いましょう。
またアレルギー性の咳のケースも最近増えてきています。
アレルギーの原因となる花粉やほこりなどのハウスダスト、犬や猫の毛などが咳を誘発し、そのアレルギー物質がある限り咳が続いてしまいます。
アレルギーが原因の場合にはもともとアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などを持っている方がなりやすいとされていますのでもし当てはまるようだったら一度検査をしてもらいましょう。
喫煙している人も咳が出やすい!!
喫煙をしている方の痰が絡んだような咳に関しては喫煙による慢性閉塞性肺疾患が考えられます。
喫煙により気管支や肺の細胞がダメージを受けることで起こるこの慢性閉塞性肺疾患は放っておくと24時間酸素吸入をする治療や、肺炎を起こすなどのリスクがあります。
慢性閉塞性肺疾患は以前、肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれていた病気のことです。
喫煙者の15~20%にこの慢性閉塞性肺疾患があるとされていますが、未治療になっているケースも多くあると推測されています。
もし長年喫煙をしているという方で痰が絡んだような咳が長引くようであれば医師の診察を受けましょう。
禁煙をする意思も大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
たかが咳、と思わないで!
「咳が出るくらいだから大丈夫」と過信していると思わぬ病気が隠れていることもあります。
また内服している薬によっても乾いた咳が出るというものもあります。
何か食べ物や異物が喉に詰まっていて咳が出ているのかもしれません。
もし咳が1~2週間経っても良くならないという場合には医師の診察を受けて咳の原因を見つけてもらいましょう。
そして適切な治療を受けることで咳も改善します。
また何か病気が隠れている場合にはその治療も行うことができますので早めに受診をするようにしてください。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。