
生命保険の種類をわかりやすく説明!高齢者だからこそ知りたい内容とは?
投稿日 2016/12/21
最終更新日 2016/12/21
高齢者にとって生命保険はもしもの時の備えとして用意した方がいいものかもしれません。
生命保険の種類をわかりやすく解説したいと思います。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
生命保険の種類とは?
生命保険には3つの種類があります。
自分が死んだ時の保険、病気や怪我をした時の保険、貯蓄目的で老後の資金として備える保険の3種類があります。
まず自分が死んだ時の保険ですが、養っている家族が生活に困らないための保険ですので高齢になるほど必要ありません。
若い時であれば配偶者や小さな子供を養うことに必要ですが、高齢になると子供も成人していて養う必要はなくなっています。
次に病気や怪我をした時の保険です。
最近の傾向としてはがん患者の数は増え続けていますが、がんの手術をしても入院期間が短く自宅療養が増えてきています。
これにより入院や通院保障に加入しても食費や部屋代など自己負担分の補てんと考えない限り、あまりメリットがありません。
そして病気になった時の一時金を受け取れるタイプに加入しても一度保険金を受け取ると数年間は新しい病気になったとしても一時金を受け取ることができません。
つまり、がんなどで転移が短期間に見つかった場合、病名が違うので一時金を受け取れると思いがちですが保険会社の規定により数年間は受け取ることができないケースが多いのです。
最後に貯蓄目的で加入する保険ですが、養老保険、貯蓄性の高い終身保険などがあります。
だいたい60歳くらいまで保険料を払わなくてはいけませんが、満期を迎えた時に支払った額よりも多く戻ってくることが多いので貯蓄変わりとして使っている方もいるようです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者に必要な保険とは?
テレビやCMなどで高齢者でも入れる保険などが多く見られますが、加入できる代わりに値段が高かったり、補償内容が十分でなかったりするケースもあります。
そもそも保険とは治療費よりも保険料の方が高くなってしまう場合が多いので、金銭的に余裕があるようなら無理に保険に入る必要はないのではないでしょうか。
医療費も高額療養費制度があり自己負担分の限度額を超えるようなら返金してもらえるようになっています。
先進医療など自分がもし病気になった時に望む治療があるなど、病気に対する治療の仕方で保険を選んでもいいのかもしれません。
また自分の死後配偶者の生活が心配になるようであれば保険の窓口などで適正な保険や年金の試算までしてもらえます。
生命保険は沢山種類がありますが心配な方は是非一度相談してみてはいかがでしょうか。
より分かりやすく解説していただけますよ。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。