
女性必見!生活習慣は積み重ね。健康寿命を延ばす生活習慣とは?
投稿日 2017/11/15
最終更新日 2017/11/15
特に女性の場合には男性よりも長寿でありながら健康寿命との差は12歳以上離れています。
健康寿命と寿命の差が大きければ介護を受けながら生活する期間が長くなってしまうことになります。
そして生き生きと暮らすことで人生を楽しむことができ、認知症の予防にもつながると言えますので、ぜひあなたの生活習慣を見直してみましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
日本の女性の平均寿命と健康寿命の差
日本女性は長寿です。
一方の健康寿命との差は12歳以上とされており、健康で長生きをしているというわけではないと言えます。
ちなみに健康寿命とは介護などを受けずに元気に自立した生活を送っている期間のことを指します。
寿命との差が大きければ大きいほど、誰かの手を借りながら生活をする期間が長いのです。
特に日本女性の場合は先進国の中でも長寿なのですが、健康寿命はそれほど長くありません。
そのため若い頃からしっかりと体づくりを行い、健康寿命と寿命の差を短くする必要があるのです。
生活習慣を見直すことが大切
まず健康寿命との差を短くするためには外見から若く見えるように心がけましょう。
見た目が若いと実際の年齢よりも若く見られ、人生を楽しむことができます。
また生活習慣の見直しもしてみましょう。
例えばお風呂のお湯の温度と浸かる時間ですが、ぬるま湯10分か42℃のお湯で5分だったらどちらが良いと思いますか?
これは42度のお湯に5分浸かるのがいいと言われています。
この温度により体の中にできる物質が傷ついた細胞を修復してくれる効果があるためです。
しかし寒いところから急に熱いお湯に浸かってしまうとヒートショックを越してしまうこともありますので注意が必要です。
そしてお酒は赤ワインを、枕は硬めのものを選ぶようにするのも健康寿命を長くするための秘訣と考えられています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
女性ならアンチエイジングに敏感ではないでしょうか?
見た目を若々しくするだけではなく、内面も整えるために生活習慣を一度見直してみると良いかもしれません。
時間がある時にDVDを見ることもありますよね。
その時にはラブロマンスがおすすめです。
ときめく心を持ち続けるだけでも気持ちはもちろんですが、脳も若々しくなるそうです。
上記で紹介した生活習慣は今日からでも実践できそうなものばかりですよね。
ぜひ毎日の生活習慣を変えて、いつまでも若々しく元気に生活できるようにしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。