
生活支援を地域でサポート!沖縄で生活援助の新しいカタチ
投稿日 2016/02/03
最終更新日 2016/02/03
生活援助のあり方について
現在、高齢者たちの生活援助には介護保険が適用されないことが沢山あります。しかし、実際に生活するのに不可欠と思われることが現実にはいっぱいあります。こうした事柄は行政の既存の規約では解決の糸口が見当たりません。杓子定規的な行政の援助は、現在本当に必要とする人たちには不足しているという現実があります。
実際の援助内容について
現在では月当たり600件以上の依頼があります。内容は様々で買い物から子守り、付き添いなど事柄は必要に応じて可能となっています。子育て支援としては、子どもの送迎・産前産後の家事支援や子どもの預かりなどです。外出に関しては、買い物の付き添いから、病院への送迎やお薬の受け取りなどです。またお話の相手もあります。特に独居高齢者にとっては一緒にお話したりお料理したりすることはとても喜ばれています。他にもお料理したり、お散歩したり、洗濯や布団干しなどの援助もあります。
援助のコンセプト
「助かる人」と「助けることのできる人」の橋渡しで、全ての人が協力し合い安心な生活を送れることをコンセプトとしています。この考え方は地域で生きる人たちの、「共に暮らす」という大切な心の支えあいあってこそ成り立つものです。この事務局は登録制となっていて、利用者はまず最初に登録します。現在約170人の登録者がいらっしゃるそうです。
利用者からの声
介護で疲れきったときにリフレッシュでき、また明日から頑張れます。本が大好きだったけれど、寝たきり状態となり寂しい時を過ごしていた方は読み聞かせで明るい気持ちになられました。引きこもりがちだった高齢者の方々が、一緒に色々なことを行うことで気持ちに積極性が出て、日々が楽しく感じられるようになった。など、うれしい声があがっているとのことです。
まとめ
できる事はできる限りご自分でできるように、とそばで一緒に見守ることは、本人にとっても自信や自立にもつながります。この援助には身体介護を必要とする人は利用できませんが、身体介護を必要としない人には介護保険が適用されません。しかし、生活援助を必要としている人は適用外の人にも沢山いらっしゃいます。有償ではありますが、地域のみんなでできることで助け合う姿が今後益々見られるようになることを願いたいと思います。
参考元:沖縄タイムス
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。