
霰粒腫(さんりゅうしゅ)ってどんな病気?
投稿日 2016/12/26
最終更新日 2016/12/26
ものもらいにはこの霰粒腫と麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる2種類があるのですが、痛みを伴う麦粒腫よりも放置されがちなのが霰粒腫です。
しかし放置してしまうと手術が必要になるなど治療が長引くことになりますので注意が必要です。
もし異物感があるようなときには早めに眼科を受診しましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
ものもらいの一種の霰粒腫
ものもらいには2種類あります。
痛みを伴う麦粒腫、痛みがない霰粒腫の2つです。
人間のまぶた縁には脂線があります。
その脂腺で細菌感染が起こったものが麦粒腫であり、痛みや腫れ、違和感を伴います。
一方で霰粒腫と呼ばれるものは脂腺が脂で詰まってしまったことで起こります。
痛みがないため放置されることが多いものです。
違和感もないことが多いため放置されやすいのです。
しかし放置しておくと小さかった霰粒腫が大きくなってしまい、治療が長引いてしまいます。
状態によっては手術が必要になることもあります。
霰粒腫の治療は?予防することはできる?
霰粒腫に気付いたら早めに眼科を受診しましょう。
早期の場合には点眼薬や眼軟膏が処方されます。
それらを医師の指示通りに使用することで治すことができます。
しかし霰粒腫が悪化して炎症を起こしてしまう、ポリープ状に固まってしまった場合には霰粒腫を切開する手術が必要になります。
また霰粒腫かもと気付いた時にすぐに受診できない場合には蒸しタオルを目に当てると詰まった脂が溶け排出されやすいとされています。
蒸しタオルは電子レンジで温めるだけですぐにできますので試してみて下さい。
また入浴中の蒸気も同じように効果が得られます。
そして食べ物に注意することも霰粒腫を予防することができます。
霰粒腫はニキビと同じで脂が詰まってしまうものです。
そのためナッツ類やチョコレートなどの脂分が多い食べ物は霰粒腫を起こすリスクを高めてしまいますので控え目にしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
どの世代でも霰粒腫は起こるので注意しましょう
霰粒腫は乳幼児から高齢者までどの世代にも起こるものです。
そして同じものもらいでも痛みや違和感のある麦粒腫とは異なり、痛みがない、違和感がない霰粒腫には気づきにくいものです。
特に乳幼児は気付きにくいでしょう。
もし乳幼児が頻回に目を触るなどの行動をしているようなら早めに眼科を受診しましょう。
また不潔な手などで目を触らないようにすることも大切なことになりますので意識していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。