
RSウイルスが急増中!?大人が感染した場合の症状って?
投稿日 2016/10/20
最終更新日 2016/10/20
子供たちだけが罹るものだと思っている人もいるでしょう。
しかし大人にも罹ってしまうことがあります。症状としては鼻水や咳、さらに38度以上の高熱が出ます。
乳幼児を始め、高齢者がRSウイルスに罹ってしまうと重症化しやすく最悪の場合には命を落とすこともありますので注意が必要です。
RSウイルスとは
RSウイルスに感染している人の咳や鼻水にウイルスが含まれています。
感染者が咳をすることにより近くにいる人にウイルスが付着し、感染してしまいます。これを飛沫感染と言います。
症状は38℃から39℃の発熱、咳や鼻水などです。
そして上気道炎と呼ばれる炎症を起こしてしまい、気道が腫れてしまうことにより呼吸の際に「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」と聞こえることもあります。
また肺炎などを起こすこともあり、抵抗力が弱い乳幼児や高齢者は重症化しやすく注意が必要です。
大人の場合には
2歳までにほとんどの子供が罹るとされているRSウイルスですが、一度感染したからといって再感染しないわけではありません。
しかも普通の風邪と症状がそれほど変わりないため「風邪かも」と思っていたことがRSウイルスによる感染症だった可能性があります。
大人がRSウイルスに感染した場合でも子供と同じような症状が出ます。
38℃から39℃の発熱を始め、鼻水や咳などです。
風邪と変わりがないような気がしますがRSウイルスの場合には咳が長く続くという特徴があります。
ひどい場合には喘息のような咳が続くこともあり、苦しさを感じ、長く続くような咳の場合には速やかに受診しましょう。
大人の場合RSウイルスに感染しないように注意をしなければいけない人は高齢者や喘息の既往がある人、妊婦など抵抗力が弱っている人です。
これらの人たちがRSウイルスに感染してしまうと上記の症状が悪化してしまい、肺炎などを起こしてしまうリスクが高くなります。
肺炎を起こしてしまった場合には最悪の場合、命を落とすこともありますので早めの受診をしましょう。
手洗いうがいをしっかりと行う
今流行しているRSウイルスの他、これからはインフルエンザも流行する時期になります。
これらのウイルスを予防するには手洗いやうがいをしっかりと行うようにしましょう。
手洗いは石鹸をつけて流水でしっかりと行います。
手の指と指の間もしっかりと洗いましょう。また消毒スプレーなどを持ち歩いてこまめに消毒することも効果的です。
また手すりなどの不特定多数が触るところにはウイルスなどの病原菌が付着しています。触った後は手洗いをしましょう。
うがいもしっかりと行い、ウイルスを体内に入れないように心がけて元気に過ごしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。