
シニア世代の活躍で「老老介護」をポジティブに考える。
投稿日 2015/11/26
最終更新日 2015/11/26
介護人材不足な現状
介護の担い手が不足している。もう長いこと言われている事実です。資格は持っているが介護職員として働いていない人がかなりの人数存在するといわれています。介護は一昔前の表現方法を借りると典型的な「3K」の仕事といっていいでしょう。「キツイ・きたない・危険」危険…というのはすこし違うかな?と個人的には思いますが…。
若い人材が介護を志し、熱い想いをもって介護の世界に飛び込んできて、まず一番初めに立ちはだかる壁は理想と現実の差があるのではないでしょうか。「キツイ・きたない」は覚悟のうえで入社してるはずです。問題はそこではなく、利用者さんとの付き合い方ではないかと考えます。絵に描いたようなかわいいおじいちゃんおばあちゃんばかりではありません。利用者さんそれぞれにいろいろな個性があり、よく年を重ねると幼児に返っていくといいますが自分の感情をうまく抑えられない、かつうまく表現できない人がとても多いです。利用者さんの表層ではなく深層心理に少しずつ寄り添う、ということが経験の浅い介護職の若者には理解するのに時間がかかるのではないでしょうか。
シニア世代の介護ヘルパー
そんな時に注目されているのが、シニア世代のヘルパーさんたちの存在です。介護の仕事は体力的にキツイという意見もありますが、利用者さんが本当に求めている介護とはどういう形なのでしょうか。もちろんオムツ交換や入浴介助など必要なケースもたくさんありますが、自分のことは最低限自分でできるが家事となると自分ではやりきれない。そんな部分を助けてほしいという利用者さんも大勢います。話し相手をしてほしいという利用者さんもいます。ただ話し相手をするというのではなく、利用者さんに寄り添い見つめてくれる、そんなシニア世代の暖かい目を求めている利用者さんはたくさんいるのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。