
老化は病気!?原因となるミトコンドリアの修復で老化は防げる!?
投稿日 2017/02/20
最終更新日 2017/02/18
ミトコンドリアは人間の体内にある細胞の中にあるもので、口から食べたものをエネルギーに変換しています。
特に糖分をエネルギーに変換させることが多く、加齢とともに糖分をエネルギーに変換しない状態になってしまうとミトコンドリアの働きが低下してしまい、老化につながってしまうのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
老化は病気なのか
しかし人間の寿命には限界があると考えられており、最長でも115歳が限界なのではと言われています。
医療レベルが高くない時代には骨そしょう症や関節リウマチなどの加齢によって発症する病気については老化現象でしかないと捉えられていました。
そのため「老化は病気」と言われるようになったのです。
しかし現代の医学では加齢によってこのような病気が生じたとしても治療の対象となり、最善を尽くすことになります。
そしてヨーロッパの研究ではこれらの加齢による病気が生じる前には体内でも変化が起きていることを突き止める「バイオマーカー」が多く発見されているということが分かっています。
老化の原因と考えられているミトコンドリア
ミトコンドリアは身体に取り込まれた糖分などをもとにエネルギーを作り出す働きをしています。
若い時にはその作り出す力がしっかりと働くのですが、加齢とともに徐々にその能力が低下してしまいます。
そのため若い時と同じような食生活をして糖分を多く摂ってしまうと老化の原因である物質が多く体内に残ってしまうことになり、結果老化を進めてしまうと考えられています。
ミトコンドリアを活性化させるには食生活はもちろん、運動も大切になってきます。
また朝日をしっかりと浴びること、深呼吸を意識することもミトコンドリア活性化につながるとされています。
しっかりと休息を取ることもミトコンドリアを休ませ、活発に働くための準備になります。
忙しいと思っている方こそぜひしっかりと休むようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
どんな人でも年を取りたくない、いつまでも元気に痛いと思うのではないでしょうか。
しかし若い時と同じような生活をしていると逆に老化を進めてしまうことにもなりますので先述したミトコンドリアを活性化させるような行動を取ってみませんか?
また乱れた生活をするのもミトコンドリアを疲れさせてしまい、加齢を進めてしまうことになります。
規則正しい生活をして、身体の中から元気になるようにしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。