
介護ロボット導入についてのさまざまな意見が…あなたはどう思いますか?
投稿日 2016/09/17
最終更新日 2016/10/31
しかし実際に使ってみての検証をしてみなければという慎重派に分かれているようです。
ICT技術を用いる見守りシステムのメリット
介護ロボットやICT技術を使用した見守りシステムを使用した器械類に関してはまだまだ発展途中です。しかし介護職の負担を軽減させる目的で開発・展開されているのは変わりません。これらは介護職の慢性的な人員不足に関係しているとも言えます。
もし介護ロボットやICT技術を使用した見守りシステムによる見守りなどが行われるようになったら介護職の時間的な余裕ができると予想されています。時間的余裕ができるということは介護職にとって気持ちの余裕ができるとも考えられます。
また空いた時間で今までよりも利用者と関わることができるようになるのではないでしょうか。
メリットその2
介護ロボットに関しては見守りだけの役割ではありません。介護職が抱える身体的な負担を軽減させることも可能です。例えば移乗用リフトであれば介護職の腰にかかる負担を減少させながら移乗することができます。腰以外にも負担がかかりやすい膝への負担も減少させることができるでしょう。
腰痛は介護職における職業病の1つです。腰痛が悪化してしまい、介護職を辞する人たちも多くいます。そうしたことを予防できるのであれば、介護ロボットを導入するメリットになります。
もっとも大切にして欲しいのは高齢者の立場
介護ロボットやICT技術を使用した見守りシステムはその器械の性質や操作方法を確実に理解した上で使わなければ意味がありません。そして高齢者など介護をされる人にとって器械が関わるということは不安を抱くかもしれません。
一方、器械が行うということで安全に介護を行うことができる、介護者の負担が軽減されるということはメリットになります。
介護ロボットやICT技術を使用した見守りシステムに関して熟知し、要介護者にも説明を行い、事故なく使用することができれば介護ロボットなどの導入をして成功したと言えるような気がします。そう言えるようになるにはまだまだ介護ロボットやICT技術を使った見守りシステムなどの周知が現場ではされていません。また導入する費用の負担も高額になり、普及するようになるには時間がかかります。
ぜひ体験する機会を多く作っていただき、利用者を良く知る介護職を始め現場にとって納得した上で介護ロボットなどのの導入を図りたいものです。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。