
離婚の財産分与の問題、我が身にふりかかる問題かもしれません!
投稿日 2017/01/16
最終更新日 2017/01/14
財産分与とは夫婦が結婚している間に作り出した共通の財産のことです。
貯蓄はもちろん、持ち家なども対象になります。
「自分は離婚しないから大丈夫」と思うのではなく、もしかしたらに備えて共通財産の確認や年金分割についても考えておくことが必要なのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
離婚時の財産分与とは
結婚生活をしてきた中で作り出した財産があります。
貯蓄や持ち家などが対象です。
もし離婚するとなった時にはその共通財産を分割することになります。
今、夫婦間にどのくらいの財産があるのか把握していますか?
もしかしたら離婚したいと夫婦のどちらかが話をしてきた際には共通財産を把握しているかもしれません。
そしてなるべく多くの財産分与になるように計画しているかもしれません。
「自宅は自分名義だから大丈夫」と思っている方もいるかもしれません。
しかし「夫婦の協力がなかったら自宅を建設することができなかった」とみなされて分割の対象になることもあるそうです。
同様に車や掛け捨てでない生命保険なども対象になるとのこと。
一方、共通財産にならないものとしては結婚前の貯蓄や親から相続した財産になります。
年金の分割は?
離婚をした際に厚生年金を分割することができる制度があります。
この場合、お互いが納得した分割ができれば問題はないのですが、どうしてもお金が絡むこともありトラブルになってしまうことも多いようです。
厚生年金を分割するには3つの条件があります。
1つ目は結婚している間、厚生年金の保険料を支払いしている、2つ目は夫婦の合意または裁判手続きにより分割割合を決めている、3つめは離婚から2年以内という条件です。
自分の年金額がいくらになるのかということを知らなければ夫婦における合意も難しいところです。
そうした時には年金事務所に出向き、「年金分割のための情報提供請求書」をもらいましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
老後資金のことよりも夫婦円満?
離婚をした際に、老後資金のために貯蓄していたものも分割することになり、その後の生活が不安になってしまうというケースもあります。
平均寿命が長くなり続けている今、離婚後も生活をしていくためにはそれなりの費用が必要になります。
しかし老後資金のことを考えるよりも最期まで夫婦関係を良好に保つことが大切なのではないでしょうか。
離婚をするということでエネルギーを使い果たすよりも、お互いに良い関係のまま過ごすことができるように思いやりを持ち、生活をしていきませんか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。