
ペット信託とは?高齢者が飼うペットに次の生活を!
投稿日 2017/06/24
最終更新日 2017/06/17
ペット信託とは飼い主がペットに残したい財産を管理者に信託することです。
ペットに残したい財産とはペットのための飼育費用のことを指します。
信託の際に新しい飼い主の指定もしておくため、飼い主に万が一のことがあってもペットが安心して過ごすことができるというのが特徴です。
高齢者世帯や一人暮らしの高齢者が増え、ペットと暮らしたい・暮らしている高齢者も多くいますが、自分自身に何かあった時の備えはどうしたらいいのかと悩んでいる方にとって注目すべきことです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
ペット信託とは何か
ペット信託とはいったいどのようなものなのでしょうか?
ペット信託とは、飼い主がペットに残したい財産を管理者に信託するシステムのことです。
飼い主Aさんが病気などによりペットを飼い続けることが難しくなった時にあらかじめ指定しておいた管理者がペットを飼い続けるための費用を新たな飼い主Bさんに支払っていきます。
そのため新しい飼い主も費用の心配がなく、ペットと一緒に暮らすことが可能になります。
高齢者にとってメリットがある
一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯では、ペットを飼っていることが多くあります。
誰もいないさみしさや孤独感をペットと一緒に過ごすことで緩和していると考えられます。
しかし高齢者がペットを飼う、ということは万が一のことを考えておくことが必要です。
いつ病気やけがなどでペットと一緒に暮らすことができなくなるか分からないためです。
そのためペット信託を利用し、自分自身がペットと一緒に過ごすことができなくなってしまってもペットがその後も安心して生活できるようにしておくことが大切なのです。
万が一の時に急に新しい飼い主を探すのは困難です。
また託された家族にとっても飼えない事情があればなおさら大変です。
そうしたリスクを避けるためにも今後、このようなペット信託がメジャーになっていくと高齢者がペットを安心して飼うことができるようになると考えられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
ペット信託はまだ開発されたばかりであり信託を利用している方は少数です。
しかし飼い主が何らかの事情により飼い続けることができなくなってしまったとしても、しっかりとその後のことを考えているだけでも、ペットが幸せな生活を送り続けることができます。
ペットを飼うなら最期まで責任を持つ、ということをしっかりと認識し、対策を行っていくことが高齢者に限らず飼い主全体に必要なことであると言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。