
パーキンソン病、運動療法は楽しく続けられる工夫を!
投稿日 2018/04/06
最終更新日 2018/03/24
この病気は運動療法などの早期治療が大切です。
運動療法を楽しく続ける工夫をすると良いでしょう。
現在、パーキンソン病と診断されてもその後7~8年はそれまでと変わらない生活をすることができるそうです。
そうするためにはいつもと違う症状があった時に早めに受診し、パーキンソン病の診断を受けること。
早期治療ができるようにすることが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
パーキンソン病ってどんな病気?
パーキンソン病とは手足が震える、動きがゆっくりになる、表情が乏しくなるというような症状が出る病気です。
最近このパーキンソン病と診断される患者さんも多くなってきています。
実は完治が難しい病気でもあり、進行性のものでもあるため、寝たきりになる場合も少なくありません。
しかし診断が早く、早期治療ができると発症してから7~8年は今までと同様の生活をすることができるとされています。
早期発見のポイントは、今までと比較して動きがゆっくりになったというところです。
パーキンソン病には四大症状があり、動作緩慢・無動(動きがゆっくりになる・動かなくなる)、安静時振戦(手足などの震え)、筋強剛(筋肉がこわばる)、姿勢反射障害(体のバランスが崩れてしまい倒れやすくなる)というものです。
もしこうした症状に当てはまるのであれば速やかに医師の診察を受けることが必要です。
運動療法は楽しく続ける
パーキンソン病の早期治療には運動療法があります。
筋力を高める運動やウォーキングなどが取り入れられていますが、パーキンソン病の患者さんの中には病気の症状から転倒した経験を持つ方も多く、「また転んでしまうのでは…」という不安を感じている方もいます。
特にパーキンソン病の患者さんは姿勢が前傾しやすく、余計に転倒するリスクが高まります。
常に前傾姿勢になってしまうと筋肉も委縮してしまいます。
そうすると転倒リスクも高まり、さらに姿勢を整えることも難しくなります。
トレーニングをする時にはスマホなどを用いて自分の姿勢を録画し、確認しながらとレーニングをする、姿勢が良くなり生活が改善されたことを実感してもらうということで楽しめると言われています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
パーキンソン病の方のトレーニングのポイントは伸ばす筋肉を意識すること、姿勢が偏らないように背筋などを伸ばすようにすること、良い姿勢とのずれをチェックすること、力を抜くことになります。
もしトレーニングをしている方がいたら意識して欲しいと思います。
また姿勢が悪くて悩んでいる方もこれらを意識すると良いかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。