
親が重たい。悩み語る。NPO法人、熊本でカウンセリング
投稿日 2015/12/28
最終更新日 2015/12/28
共依存とは?
人に必要とされることが「必要とする人」という定義づけがありますが、ある人間関係に囚われ逃げることが出来ない状態でもあります。共依存な親子関係とは子供が辛抱し耐え続けることで親を守るということでもあるようです。まるで、親が子どもで子どもが親であるかのようです。親は依存することで親としての立場を死守し、子供は親のために頑張ることで共依存関係が出来上がります。
話の中の一部を紹介
・世間に話すことを恥と感じ、良い子を演じ続けたとも話されました。
参加者の感想
自分だけが悩み苦しんでいたと思い、人に話すこともできずまたどんどんと深みに落ちる思いだったたそうです。過ごした過程は異なっても、同じように悩みを抱えた人との話で安心する気持ちが生まれました。
アダルトチルドレン
上記のような親子関係で育った子どもが、成人後もトラウマとして心に影の部分を持ってしまうことがあります。社会に出て行ったとき、不安からアルコールやギャンブルに依存する場合もあります。そして連鎖として、同じ状況を今度は自分の子どもに行ってしまうケースもあります。
まとめ
たった3時間程度のお話でしたが、この会に参加することで少しだけでも心の檻から這い出せそうな感情を感じていただけたようです。沈黙しか出来なかった自分自身の過去の親子関係を話すと言うことは、一歩前進でしょう。他にも同じことで闇をさまよい、自分を責めていた人がいて、そこからの脱却するための仲間がいることは力になると思います。
参考元:毎日新聞
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。