
特殊詐欺の対策に大阪府では重点犯罪に追加!
投稿日 2017/02/04
最終更新日 2017/02/04
そのため大阪府警は特殊詐欺の抑止対策をするために重点犯罪に追加しました。
もともと重点犯罪にはひったくりや窃盗などの9種類の犯罪を挙げていました。
しかし特殊詐欺の被害が増加し、被害額も増加していることから重点犯罪に追加し、被害の抑止対策を行うことにしたのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
大阪府警では特殊詐欺を重点犯罪へ追加
大阪府警は2016年度の特殊詐欺被害額は50億4千万円を超えたと発表しました。
被害件数は1600件超となっており、過去最悪だった2015年を上回るペースでの増加となっています。
そのため大阪府警では特殊詐欺を重点犯罪に追加しました。
重点犯罪とはその犯罪の抑止対策を重点的に行うものです。
今まではひったくりや窃盗など9種類の犯罪が挙げられていました。
特殊詐欺の被害は高齢者に多いため、大阪府警管内の自治体や地域と協力を取りながら高齢者の特殊詐欺被害を防ぐために重点犯罪に追加したのです。
特殊詐欺被害に合わないためには
高齢者がターゲットになっている特殊詐欺。
特殊詐欺はオレオレ詐欺や還付金詐欺などの振り込め詐欺などが含まれています。
中でも高齢者の被害が多いのは振り込め詐欺になっています。
振り込め詐欺は電話での会話がきっかけとなります。
息子など家族を装い、「急にお金が必要になったから指定する口座に振り込みをして欲しい」と話をする、「払い過ぎた税金があり、還付するためATMで指定の操作をして欲しい」と税務署などを装った手口などがあります。
高齢者は加齢による判断能力の低下などで急な出来事が起こった場合に正常な判断をすることが難しくなってしまいます。
また還付金詐欺の場合には手続き期間をわざと近い日時にしているため「お金が戻ってくる」ということを聞くと誰にも相談せずにATMの操作をしてしまうということも被害を増加させている原因になります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
声掛けをすること!
特殊詐欺の被害を防ぐためには家族間や地域住民、銀行などの職員が声掛けをすることで防ぐことができます。
家族間では「特殊詐欺が多くなっている」ということを普段から会話の話題にすることで高齢者が意識するきっかけになります。
また不審な動きをしている高齢者がいた場合に地域住民や銀行などの職員が「どうしましたか?」と一言声をかけることで被害に合う前に止めることができます。
こうした高齢者に関わる人たちが皆で声をかけるだけでも被害を防ぐことができますので、ぜひ会話をするようにしてください。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。