
温泉水を介護食に!それはどんな効果があるの?
投稿日 2016/09/07
最終更新日 2016/09/06
介護食は通常、重曹水を使用して食材を柔らかくしているそうです。
しかしその重曹水よりも温泉水で調理をした方がより短い時間で食材を柔らかくすることができたとのことです。
また介護食では今まであまり提供されていなかった焼く・揚げると言った調理法もできるようになるのではと期待されています。
温泉水とは
全国各地にある温泉。
その温泉地によって温泉水の泉質は違いを持っています。
泉質には単純温泉と呼ばれるもの、二酸化炭素などの物質が含まれているものなどがあります。
それぞれの泉質によって入浴することで得られる効果が変わってきます。最も体に負担がなく誰でも入浴できる温泉は単純温泉とされています。
今回、介護食に温泉水を使用した研究をしているのは大分県の短大です。
温泉地で有名な別府温泉の中から別府、堀田、鉄輪の5種類の温泉水を使用して研究を行っています。
その結果、炭酸水素塩泉である別府温泉の温泉水が食材を柔らかくするなどの効果を持っているという結果が出ています。
今後の介護食
介護食は食品メーカーでも注目度が大きい市場になっていると言われています。
それは高齢化が進み、介護を受ける人たちの数が増えていることや加齢に伴い咀嚼能力が低下している高齢者が増えるという背景があることです。
また高齢者の低栄養化も問題となっています。
咀嚼能力の低下により柔らかいものを好んで食べる、または消化能力の低下により食べやすいもののみ食べているということが関係しています。
そうした人たちをターゲットにし、今まではミキサーにかけた食事やムース状になった食事など食欲が正直沸かないようなものだった介護食を通常の食事と同じような形で食べることができるようにするのが今の介護食市場になっています。
そして今回の短大で行われている研究では温泉水が使用されました。
温泉水の効果を生かし、食材を下茹でし柔らかくすることで今まで固くなりがちで提供しづらかった焼く・揚げるといった調理方法もできるようになることが期待できます。
まとめ
高齢化に伴い介護を受ける人たちの数はまだまだ増えていきます。
その時に咀嚼能力が低下しているからとミキサー食やムース食を提供するよりも今まで食べていたそのままの食事で咀嚼しやすい状態になっている食事が喜ばれると考えます。
そして食事を口から食べるということは生きる意欲につながると言えます。
また食べる楽しみは生活の中の張り合いにもなるため、もしかしたら出来なかったことも自分でしてみようという前向きな気持ちになるかもしれません。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。